介護事業にはさまざまなサービスがあり、現場では多くのスタッフが働いています。
介護スタッフとして働いてみたいと思っても、わかりにくいと感じることも多いのではないでしょうか。
介護の専門職が活躍する現場と仕事内容についてご紹介します。
介護現場の仕事
介護サービスとは
介護サービスとは、介護保険料や国・自治体の財源をもとに、社会福祉法人や民間企業が提供するサービスのことです。
介護サービスは、大きく「居宅サービス」「居宅介護支援サービス」「地域密着型サービス」「施設サービス」に分けられます。
訪問サービス
居宅サービスのうち、自宅で生活、療養しながら利用するサービスです。
- 訪問介護
- 訪問入浴介護
- 訪問看護
- 訪問リハビリテーション
- 居宅療養管理指導
通所サービス
居宅サービスのうち、施設に通って利用するサービスです。
- 通所介護(デイサービス)
- 通所リハビリテーション(デイケア)
短期入所サービス
居宅サービスのうち、施設に一時的に入所して利用するサービスです。
- 短期入所生活介護(ショートステイ)
- 短期入所療養介護(ショートステイ)
居宅介護支援サービス
介護支援専門員(ケアマネジャー)がケアプランの作成や介護サービス事業者との調整を行うサービスです。
地域密着型サービス
住み慣れたところで生活できるよう提供されるサービスです。
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
- 夜間対応型訪問介護
- 認知症対応型通所介護
- 小規模多機能型居宅介護
- 地域密着型特定施設入居者生活介護
- 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
施設サービス
介護を受けるための専門施設に入所して受けるサービスです。
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 介護療養型医療施設
- 有料老人ホーム
訪問サービスの仕事
訪問サービスを行う事業所や施設には、人員や設備に基準が設けられています。
訪問介護
介護福祉士や訪問介護員(ホームヘルパー)が自宅へ訪問して、自宅で暮らすために必要な介護を行います。
具体的には、家事手伝いや買い物、食事・入浴・排泄などの身体介護を行います。
訪問入浴介護
自宅に浴槽など必要な機材を持参して入浴サービスを提供します。
事業所の人員配置においては、看護職員の配置が義務づけられています。
看護職員や介護職員が訪問して入浴の介護を行います。
訪問看護
病院・診療所などの医療機関や訪問看護ステーションが行います。
看護師や准看護師、保健師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などが医師の指示に基づき看護を行います。
訪問リハビリテーション
自宅に訪問して身体機能の維持・改善などのサービスを提供します。
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などが医師の指示に基づきリハビリテーションを行います。
居宅療養管理指導
病院・診療所や薬局などが行います。
医師や歯科医師、歯科衛生士、薬剤師、管理栄養士などが介護に関する療養上の管理・指導を行います。
通所サービスの仕事
通所サービスは、通称でデイサービスとデイケアと呼ばれています。
デイサービスより本格的なリハビリが必要な人は、リハビリ専門スタッフのいるデイケアへ通うことになります。
日中の決められた時間帯のみの介護補助を行うので、夜間の介護はありません。
通所介護(デイサービス)
自宅からの送迎付きで特別養護老人ホームやデイサービスセンターに通って、食事や入浴、レクリエーションなどを受ける日帰りのサービスです。
介護職員、看護職員、生活相談員などが日常生活の介護や健康状態の確認、機能訓練などを行います。
通所リハビリテーション(デイケア)
医療機関や老人保健施設に通所してきた人にリハビリテーションを提供します。
理学療法士、作業療法士などの配置が義務づけられています。
短期入所サービスの仕事
ショートステイと呼ばれるサービスです。
ショートステイは、デイサービスや特別養護老人ホーム等の施設に併設されているものや、ショートステイの専門施設もあります。
入浴、食事、排泄等の身体介護、日常生活の世話などを行いますが、自立度が高い利用者が多い施設の場合、夜勤中は食事の配膳や記録の記入、見守り程度のこともあります。
短期入所生活介護
特別養護老人ホームや介護法人保健施設、有料老人ホームに短期間入所して、食事や入浴、機能訓練などのサービスを提供します。
短期入所者療養介護
短期入所者療養介護では、医療的管理を必要とする人に医療ケアなどの医療サービスを提供しています。
介護関連施設の仕事
介護関連の施設には、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの公共の施設や有料老人ホームのような民間の施設があります。
特別養護老人ホーム(老人介護福祉施設)
常に介護が必要なため、自宅での生活が難しい高齢者に対し、24時間体制で介護サービスを提供する施設です。
主に要介護度の高い利用者に対し、食事・入浴・排泄などの身体介護を行います。
その他、シーツや枕カバーなどの交換や洗濯、夜間の見守りなどを通じ、生活を支えます。
介護老人保健施設
病気などで入院した後、すぐに自宅での生活が困難な高齢者に対し、トレーニングや歩行練習などのリハビリを通じて在宅復帰を目指すための施設です。
主にリハビリを目的として入所することになるため、介護スタッフ以外にも理学療法士や作業療法士のような専門職が働いています。
また医療的なケアが必要な人のために、24時間体制で医師や看護師が常駐しています。
有料老人ホーム
原則60歳以上の高齢者が入所し、生活上のサービスを受けながら生活する民間の施設です。
介護付有料老人ホームは、通常、介護職員が常駐し、要介護度に合わせて、一定の金額で介護サービスを提供します。
利用者の要介護度に応じて、食事・入浴・排泄などの身体介護から、掃除・洗濯・買い物などの生活援助まで行います。
レクリエーションやサークル活動、イベントが盛んな施設では、各企画の運営も担当します。
食事の提供方法や余暇の過ごし方など、施設の特色によって仕事内容も変わります。
グループホーム
主に軽度の認知症の症状を持つ高齢者が、自立した生活と認知症の進行を緩めることを目的とし、少人数で共同生活を行う施設です。
認知症の症状を持つ利用者に対し、共同生活をするためのサポートを行います。
仕事内容は、利用者が調理・掃除などを行う際に手伝ったり、買い物の付添い、菜園の手入れなどになります。
また、認知症の進行緩和を目的としたリハビリの補助やレクリエーションも行います。
小規模多機能型居宅介護
デイサービスを中心に、訪問介護やショートステイにも対応できる施設です。
通常、要介護1以上の高齢者がデイサービス、訪問介護、ショートステイから状況に応じて利用します。
訪問介護・デイサービス・ショートステイと、一通りのサービスを提供する小規模多機能型居宅介護では、利用者の身体介護から生活援助、レクリエーション、送迎まで様々な仕事を担当します。
介護スタッフの仕事
介護現場の専門職
介護サービスの現場は介護施設だけでなく、デイサービス、訪問看護ステーションなどで、さまざまな専門職が活躍しています。
介護職員
介護職員は、介護施設や在宅サービスなどで高齢者の介護を行います。
資格がなくても施設で介護職員として働くことができます。
訪問介護の仕事をするには資格(介護職員初任者研修)が必要になります。
国家試験に合格して、介護福祉士になる人もいます。
看護職員
看護師や准看護師などの看護職員は、訪問看護、介護保険施設などで医師のサポートや利用者の医療的ケアを行います。
栄養士・管理栄養士
食事を提供する入所施設では、栄養士や管理栄養士を配置することになっています。
入所者の状況に応じた食事の提供と栄養管理を行います。
介護支援専門員
介護支援専門員(ケアマネジャー)は、介護施設や居宅介護支援事業所、地域包括支援センターで働きます。
サービス利用者のケアプランを作成するのが主な仕事です。
リハビリ職員
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などのリハビリ専門職は、専門領域に関して、機能訓練を通じて予防や回復を行います。
その他の専門職(医療・療養)
- 医師・歯科医師
- 保健師
- 薬剤師
- 登録販売者
- 歯科衛生士
- 調理師 など
その他のスタッフ(介護)
- 福祉用具専門相談員
- 介護事務職員
- ドライバー など
まとめ
人材不足の介護業界ではやる気のある若手人材を待ち望んでいます。
介護の仕事はサービスや施設の特徴によって内容が大きく違いますので、自分の経験や方向性と併せて、よく検討してみることが大切です。




【参考】
・厚生労働省ウェブサイト
・ハローワークインターネットサービス