介護職には、介護技術や命と健康を守るための知識などが必要になります。介護業界では、人材育成・人材確保のためにキャリアパスが明確にされています。
資格なしで介護業界に入ったとしても、介護職として継続的に勤務し、スキルアップやキャリアアップを目指す人には資格取得が必要になります。異業種からのキャリアチェンジにおいても資格取得が有利です。
介護職のキャリアパス
介護職員初任者研修
旧ホームヘルパー2級です。2013年から介護保険法の改正により介護職員初任者研修に移行しました。
介護を行う上で、基本的な知識・技術・考え方を身につけて、介護をより高い質で行えるようになるための研修です。介護を学ぶ人の入門資格といえます。
取得方法
介護職員初任者研修は誰でも受講することができます。各自治体が指定した養成機関(スクールなど)が主催している講座を受講、全課程修了後に修了評価に合格すれば資格を取得できます。それほど難易度は高くないので、きちんと講義を受ければ資格を取得できます。
履修内容
講義・実技講習・実習
転職・就職情報
全国の福祉施設、訪問介護ヘルパーやデイサービスセンターなどさまざまな場所で求められています。介護職を目指す人、はじめて介護を学ぶ人の出発点になります。

実務者研修
旧ホームヘルパー1級です。実務者研修は国家資格である介護福祉士になるために必須となる知識や技術を学ぶ研修です。受講資格に制限がないため、異業種からのキャリアチェンジにもおすすめです。
取得方法
実務者研修は誰でも受講することができます。ホームヘルパーや介護職員基礎研修、初任者研修などの資格取得者に対しては、受講科目の一部が免除される制度があります。養成機関(スクールなど)によっては取得している資格で、受講料が減額されることもあります。
履修内容
カリキュラムは介護職員初任者研修と比較すると、講義や演習の時間は3倍以上の構成です。
転職・就職情報
実務者研修の資格を取得すれば「サービス提供責任者」や「施設長候補」として活躍することができます。無資格・未経験からでも取得可能な資格ですので、転職でとても有利です。

介護福祉士
介護福祉士は介護のプロとしての国家資格です。介護業界での求人は豊富で、介護福祉士資格を採用条件とする求人も増えていくことが予想されます。介護福祉士の資格を取得して、認定介護福祉士やケアマネジャーを目指す人も多くいます。
受験資格
- 実務経験ルート:実務経験3年以上+実務者研修
- 養成施設ルート:高校卒業等+指定養成施設2年以上
- 福祉系高校ルート:福祉系高校卒業
試験科目
- 人間の尊厳と自立、介護の基本
- 人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術
- 社会の理解
- 生活支援技術
- 介護過程
- 発達と老化の理解
- 認知症の理解
- 障害の理解
- こころとからだのしくみ
- 医療的ケア
- 総合問題
合格基準
問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上。筆記試験合格者のみ実技試験(指定の要件を満たせば実技試験が免除されます)
合格率
70%程度
転職・就職情報
介護福祉士の資格があれば介護業界での転職・就職には困りません。特別養護老人ホーム、デイサービスセンター、介護老人保健施設、有料老人ホームなどが主な勤務先になります。

介護支援専門員(ケアマネジャー)
福祉や医療の実務経験者が取得する資格です。要支援・要介護認定者およびその家族からの相談を受け、介護サービスの給付計画(ケアプラン)を作成し、他の介護サービス事業者との連絡、調整等を行う仕事です。
受験資格
ケアマネジャーの受験資格は医師、看護師、介護福祉士、社会福祉士など保健、医療、福祉系の国家資格所有者か、一定期間以上の介護職員などの実務経験者に限られています。現状では試験合格者の半数弱は、介護福祉士です。
試験科目
介護支援分野、保健医療福祉サービス分野の2科目
合格率
15%程度
転職・就職情報
ケアマネジャーは不足しており、介護サービスを行う企業、介護保険施設、訪問介護ステーションなどへの転職で有利になります。

社会福祉士
社会福祉士は介護福祉士とともに福祉系の国家資格です。医療・福祉・教育・行政機関等で日常生活を営むのに問題がある人からの相談に対して助言や指導、援助を行なう専門職です。ソーシャルワーカーとして人気の職種です。
受験資格
- 福祉系の4年生大学卒業
- 福祉系4年生大学以外は専門養成施設修了
試験科目
人体の構造と機能及び疾病、心理学理論、心理的支援、社会理論、社会システムなど19科目
合格率
25%程度
転職・就職情報
老人福祉施設や身体障がい者更生援護施設、児童福祉施設、知的障がい者援護施設などへの転職で有利になります。

まとめ
介護職としてキャリアアップするためには、高度な専門性が求められます。国家資格や公的資格も多く、資格を採用条件とする求人ニーズも増えています。
介護業界で長期的に活躍するためには、資格を取っておくことが不可欠になっていくといえます。

