介護福祉士は介護の専門家として認められる国家資格です。これから介護業界を目指す人、介護職としてスキルアップしたい人などにとって、転職や就職、待遇面で有利になる資格といえます。
介護福祉士は誰でも目指すことができますが、国家試験を受験するためには条件となる資格があります。
20代・第二新卒の人はこれまでの実務経験や学歴をよく確認することが必要になります。
実務経験3年以上+実務者研修+国家試験
実務経験3年以上
実務経験(3年以上介護等の業務)と実務者研修で介護福祉士国家試験の受験資格が得られます。
受験資格の対象となる施設および職種での在職期間3年以上(1095日以上)と実際に介護等の業務に従事した日数540日以上の要件を満たすことが必要になります。
受験資格になると思われる職種でも、介護福祉士の受験資格とはならない場合もありますので、注意が必要です。
最新の受験資格は公益財団法人社会福祉振興・試験センターで確認してください。
実務経験となる範囲
受験資格となる施設 | 受験資格となる職種 |
・社会福祉施設等
・病院まはた診療所 | ・保育士 ・介護職員 ・介助員 ・看護補助者 ・介護従事者 ・児童指導員 ・生活支援員 ・訪問介護員 ・原爆被爆者家庭奉仕員 ・家政婦など ※介護等の業務を行う職員 |
社会福祉施設で実務経験にならない職種
- 生活支援者(相談援助業務の担当者)
- 児童指導員(保育士の例外あり)
- 心理指導担当職員、作業指導員、職業指導員
病院または診療所で実務経験にならない職種
- 医師、看護師、准看護師
- 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの機能訓練担当職員
- 介護支援専門員、計画作成担当者
- 調理員、事務員、運転手
法人・施設で実務経験とならない職種
- 代表者
- 施設長
- 所長など
※介護等用務を兼務している場合は、その期間と日数が実務経験の対象となります。
実務者研修
介護福祉士の試験を受けるには、2016年度から実務経験3年以上に加えて、450時間の介護職員実務者研修が必須条件となりました。
実務者研修は実務経験が3年以上なくても受講できますので、実務経験を積みながら、研修を進めることが可能です。
実務者研修は既に持っている資格や受講した研修により免除される科目があり、受講時間を短縮することができます。
実務者研修の科目
科目 | 免除有無 |
人間の尊厳と自立 | 免除なし |
社会の理解Ⅰ | 免除なし |
社会の理解Ⅱ | 免除あり |
介護の基本Ⅰ | 免除あり |
介護の基本Ⅱ | 免除あり |
コミュニケーション技術 | 免除あり |
生活支援技術Ⅰ | 免除なし |
生活支援技術Ⅱ | 免除あり |
介護過程Ⅰ | 免除あり |
介護過程Ⅱ | 免除あり |
介護過程Ⅲ(スクーリング) | 免除あり |
発達と老化の理解Ⅰ | 免除あり |
発達と老化の理解Ⅱ | 免除あり |
認知症の理解Ⅰ | 免除あり |
認知症の理解Ⅱ | 免除あり |
障害の理解Ⅰ | 免除あり |
障害の理解Ⅱ | 免除あり |
こころとからだのしくみⅠ | 免除あり |
こころとからだのしくみⅡ | 免除あり |
医療的ケア | 免除あり |
福祉系高等学校専攻科卒業者
福祉系高等学校などに入学して、福祉に関する科目を修め、卒業(見込み者を含む)すると、介護福祉士試験の受験資格を得ることができます。
学校教育法による高等学校または中等教育学校において、社会福祉士介護福祉士学校指定の教科目・単位数を修めた卒業者は、実技試験が免除されていますので、介護技術講習の受講は不要です。
特例高等学校等
福祉系高等学校に比べて、福祉に関する科目の履修単位が少ない特例高等学校等などに入学した場合は、国家試験を受験する前に卒業後9ヵ月以上の実務経験が必要になります。実技試験は、介護技術講習を修了しておけば、免除になります。
養成施設の課程修了
介護福祉養成施設で、所定の課程を修了すると受験資格を得ることができます。2022年3月までの卒業者は5年間の期限つきで資格が取得でき、継続した5年間の実務経験で正式に介護福祉士の資格が取得できます。
養成施設ルート
- 介護福祉士養成施設2年以上
- 福祉系大学等+介護福祉士養成施設1年以上
- 社会福祉士養成施設等+介護福祉士養成施設1年以上
- 保育士養成施設等+介護福祉士養成施設1年以上
実技試験の免除
介護福祉士の実技試験
介護福祉士の国家試験には、筆記試験と実技試験がありますが、受験ルートにより実技試験が免除されます。
実務者研修
3年以上の実務経験者は、実務者研修修了と合わせて受験資格となり、この場合、実技試験免除となります。
介護技術講習
介護技術講習の修了者で、「特例高校(専攻科を含む)を卒業し、9ヶ月以上介護等の業務の従事者」、「福祉系高校(専攻科を含む)の卒業者(平成20年以前の入学者)」、「経済連携協定(EPA)として来日した人」は実技試験が免除されます。
介護職員基礎研修・喀痰吸引等研修
実務経験3年以上で、「介護職員基礎研修(2012年度に廃止)」と「喀痰吸引等研修」の両方を修了している場合、実務者研修の修了と同様に受験資格となります。
まとめ
介護福祉士の国家試験は、複数のルートで幅広くどんな人でも挑戦できますが、実務者研修の免除科目や実技試験免除など、さまざまな条件の違いがあります。
すでに介護業界で働いている人も、未経験の人も受験資格をしっかり確認して、自分に合った選択をすることが必要になります。

