当サイトは広告を含みます

第二新卒の筆記試験・適性検査で必要な対策とは?

第二新卒の筆記試験・適性検査で必要な対策

社会人採用を行う求人企業の半数程度では、筆記試験が行われています。

実績重視の経験者採用では、筆記試験を実施しない企業も多くありますが、第二新卒の採用では半数を超える企業で筆記試験が実施されています。

選考や絞り込みを目的として筆記試験を行うのではなく、選考後に筆記試験や適性検査で一定の基準をクリアしなければ、内定が出ないという企業もあります。

転職の採用選考に筆記試験・適性検査があれば、実施のねらいを理解して、試験対策をしておくことが重要です。

この記事では、第二新卒の筆記試験・適性検査の対策についてご紹介します。

転職の筆記試験・適性検査とは?

筆記試験のイメージ

採用選考の方法

採用選考とは、応募者に対して行う選考のことです。

一般的な採用選考の方法としては、「書類審査」「面接試験」「筆記試験」「適性検査」などがあります。

経験者採用では、「書類審査」と「面接試験」で採否が決定されることも多いですが、第二新卒の採用選考では半数程度の企業で「適性検査」が行われています。

「書類審査」と「面接試験」からだけでは測りにくい基礎能力を確認して、ミスマッチを防ぐことを主な目的としています。

筆記試験の内容

  • 能力検査
  • 性格検査
  • 一般常識
  • 論文
  • 専門知識と問う問題 など

SPI系

最も有名な適性検査で、現在のバージョンはSPI3です。

テストセンター、インハウスCBT、WEBテスティング、ペーパーテスティングの4つの実施方法があります。

問題は言語・非言語・性格検査で構成されていています。

言語では、文章中に適切な接続詞を入れる、仲間の言葉を捜すなどの問題が中心で、非言語では、難しい公式は含まれず、論理的に考えれば導き出せる問題です。

性格検査では、正確、行動、情緒、思考、適性職務などが見られます。

回答時間は短いですが、採用では一番重視されています。

SPI英語を実施する企業もあります。

テストセンター

専用の会場でパソコンによるテストが実施されます。

新卒採用で実施率が高い方法です。

インハウスCBT

応募先の企業でパソコンによるテストが実施されます。

SPI実施・結果の確認・面接を1日で完了することができ、社会人採用で多く実施されています。

WEBテスティング

自宅などで、パソコンによるテストを実施します。

いつでもどこでも受検が可能なので、在職者や遠方の応募者などの採用で使われる方法です。

ペーパーテスティング

応募先の企業でマークシートによるテストが実施されます。

大人数を対象とする場合に使われる方法です。

SPI3の問題集

玉手箱系

業界・業種問わず多くの企業が導入していて、最も実施されているテストです。

問題は計数、言語、英語、性格、意欲で構成され、企業ごとに組み合わせを変えて出題されます。

玉手箱

新卒採用の総合職や一般向けのWebテストとして多く実施されています。

設問数が多く、短時間で回答する必要があります。

GAB

試験場で受験するマークシートによるテストです。

知的能力(言語・計数)とパーソナリティについての詳細な測定結果と同時に、「ヴァイタリティ」「チームワーク」などの9特性、将来のマネジメント適性、「営業」「研究/開発」などの8つの職務適性について予測します。

C-GAB

全国の受験会場でパソコンによって実施されるテストです。

金融業界などで採用されています。

CAB

コンピュータ職としての適性を診断するテストで、IT系職種で多く実施されます。

SE・プログラマーそれぞれについての職務適性だけでなく、「ヴァイタリティ」「チームワーク」などの9特性についても予測します。

玉手箱・C-GAB対策問題集

TG-WEB系

難解なことで有名なテストです。

2種類の計数、2種類の言語、英語、6種類の性格で構成され、企業ごとに組み合わせを変えて出題されます。

言語テストでは、経済や法律、先端技術などを扱った文章が多用され、計数テストでは、SPIにはない問題もあります。

実施方法

  • テストセンター方式
  • WEB方式
  • マークシート方式

TG-WEB対策問題集

その他の適性検査

他のテストも多数あります。

応募先で実施されるテストが決まっている場合に、対策するのがよいといえるでしょう。

WEBテスティング・CUBIC・TAP・TAL対策問題集

SCOA対策問題集

転職の筆記試験・適性検査の傾向

筆記試験の実施は、能力検査や性格検査など適性検査が中心です。

職種によっては、実務上で必要となる専門知識を問う試験が行われることもあります。

試験の難易度は(『就職四季報』などで)開示されている正解率と通過率から推測できます。

試験の目的

  • 一定の常識があるかを見極める
  • 自社に合う適性や行動特性を確かめる
  • 人気企業や応募者が多い場合、人数を絞る
  • 専門的な知識を確かめる
  • 基礎的な職務遂行力を確かめる
不合格の理由
  • 足切り
    求人企業が設ける能力検査の基準をクリアしていない
  • 適性のミスマッチ
    応募企業や職種と適性が一致していない
  • 信憑性が低い
    性格検査の正確性が低い など

筆記試験・適性検査の対策とは?第二新卒も必要?

筆記試験・適性検査は、新卒採用よりは実施は少なくですが、社会人採用でも判断材料のひとつとなります。

特に第二新卒では重視される傾向にあります。

転職の筆記試験実施率

筆記試験がある転職求人は約半数で、職種別には技術職での実施率が高くなっています。

実施率が高い職種
  1. IT・通信系技術職
  2. 講師・教師
  3. 生産管理・生産技術
  4. 工場運営
  5. 品質管理・品質保証
  6. 金融系
  7. 化学・食品系技術職
  8. 機械・電気系技術職
  9. 化学・食品系研究職
  10. MR

(doda調査より)

転職の筆記試験対策

筆記試験の対策としては、対策本やインターネット学習ツールで問題に慣れておくことをおすすめします。

SPI模擬試験では本番そっくりのテストセンター、SPI WEBテスティング、玉手箱、TG-WEB、Web-CABを何度でも受検可能です。

ワンポイント講座

  1. SPIのトリックの説明
  2. 平均のトリック
  3. 集合のトリック
  4. 代金の精算のトリック
  5. 損益のトリック
  6. 割合のトリック
  7. 内訳を整理する視点
  8. 表の読取のトリック
  9. 分割払いのトリック
  10. 損益のトリック
  11. 料金の割引のトリック
  12. 速さのトリック
サービスの特長
  • 本番と同じようなテストセンターを体験
  • SPIのテストセンター以外の、企業が導入している主要な適性テストも受検可能
  • SPI独特の出題方式を再現
  • 出題傾向や解き方のコツなど、解答テクニックを掲載
  • 無料お試し版模擬テスト

何度も受検することが可能なので、本番で緊張することなく受検できるようになります。

詳しく見てみる

まとめ|第二新卒の筆記試験は増える傾向

第二新卒の採用において半数以上の求人企業が筆記試験を実施していますが、転職市場が活発になり、ミスマッチを減らす目的で実施する企業は増える傾向にあります。

筆記試験の対策は、求人企業が実施しているテストの対策本などでトレーニングして、問題に慣れることです。

適性検査には回答の正確性を見抜く機能があります。

うそがばれるというレベルではなく、検査結果を入社後の育成計画の参考にしている場合がありますので、正直に回答しなければ意味がありません。

仕事の中身を深く掘り下げて、日頃から仕事へのモチベーションを高めておくことも筆記試験対策のひとつといえるでしょう。

 

【参考】
・厚生労働省ウェブサイト
・ハローワークインターネットサービス
・SPI3公式サイト
・日本エス・エイチ・エル「Webテスト」
・『TG WEB』サービスサイト