病院受付・事務スタッフになるには


病院やクリニックの受付・事務スタッフは未経験からでもスタートでき、働きながら資格を取得して、キャリアアップを目指すことができます。

年齢に関係なく、全国どこでも働けるので、女性に人気の仕事となっています。

病院受付・事務スタッフに統一の国家資格などはなく、複数の民間資格があります。

病院受付・事務スタッフとして働くには、まず医療事務の知識やスキルを身につけて、資格を取得してステップアップしていくことをおすすめします。

病院受付・事務スタッフの仕事

医療事務とは

医療事務とは、病院やクリニックなどの医療機関で行う事務全般のことです。

医療事務の業務内容は一般企業の事務職とは大きく違います。

受付業務

病院受付・事務スタッフは医療機関の受付を担当します。

臨機応変に対応できることが求められます。

  • 診療受付
  • 保険証の預かり、確認
  • カルテの作成
  • 受診科への案内
  • 診察券の発行・受け渡し
  • 会計
  • 待合室の管理
  • 電話応対

レセプト業務

レセプト業務は医療事務の専門性が問われる業務です。

幅広い事務業務のなかでも特に重要な業務といえます。

  • 診療報酬の入力
  • レセプト作成、点検
  • 医師への確認
  • 診療報酬請求書の作成・提出

クラーク業務

病院の各診療科に分かれた外来窓口を担当します。

診療を円滑に進める役割があります。

  • 診療科の受付
  • 電話応対
  • 患者さんの呼び出し、案内
  • カルテ・レントゲンの管理
  • 検査データの添付・整理
  • 書類・報告事項の取り次ぎ
  • 院外とのやり取り

医療秘書業務

医療秘書業務は医師のサポート業務です。

所属によって求められる内容は変わってきます。

  • スケジュール管理
  • 電話応対
  • 来客時の対応
  • ファイリング
  • 研究の補助

医療事務の代表的な資格

医療事務の資格は代表的なものだけでも10種類近くあります。

病院だけでなく、調剤薬局や介護施設の事務スタッフの資格もあります。

資格にはそれぞれ特徴がありますので、目的に合わせて最適な資格を目指すことをおすすめします。

認知度が高い資格

  • 診療報酬請求事務能力認定試験
  • 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)
  • 医療事務管理士

診療情報に特化した資格

  • 診療情報管理士認定試験
  • 病歴記録管理士資格認定試験

医療秘書の資格

  • 医療秘書技能検定試験
  • 医師事務作業補助技能認定試験
医療事務で有利なおすすめ資格と勉強法
医療事務には複数の民間資格があります。医療事務で有利な資格は?取得しておきたい医療事務のおすすめ資格と試験内容をご紹介します。

調剤事務の資格

  • 調剤事務管理士技能認定試験
  • 調剤薬局事務検定試験
  • 調剤報酬請求事務技能認定
調剤薬局事務で有利なおすすめ資格と勉強法
調剤薬局事務には複数の民間資格があります。調剤薬局事務で有利な資格は?調剤薬局事務のおすすめ資格と勉強法についてご紹介します。

介護事務の資格

  • 介護事務管理士技能認定試験
  • ケアクラーク技能認定試験
  • 介護報酬請求事務技能検定試験
介護事務で有利なおすすめ資格と勉強法
介護事務には複数の民間資格があります。介護事務で有利な資格は?取得しておきたい介護事務のおすすめ資格と勉強法をご紹介します。

病院受付・事務スタッフになるには

病院受付・事務スタッフの資格取得

病院受付・事務スタッフになるために必須の資格はありませんが、専門性が必要となる仕事ですので、医療事務の基礎知識を身につけるために資格を目指すことをおすすめします。

病院やクリニックに採用されるには、やはり資格取得が有利です。

医療事務の資格を取得するには、独学や資格・通信講座などで勉強する方法があります。

より専門的に学ぶには専門学校や大学に進学する方法もあります。

基礎知識の有無やかけられる時間、費用など自分の状況や目的に応じて最適な方法を選ぶことが大切です。

医療事務の学習方法

  • 独学
  • 通信講座
  • 通学・資格スクール
  • 専門学校・大学

独学

独学は参考書やテキストを自分で用意して、費用を抑えて経済的に資格取得を目指すことのできる方法です。

ただし、医療事務は専門性の高い試験なので、初心者の勉強方法としてはあまりおすすめできません。

医療事務に関する知識をある程度持っている人や実務経験のある人に向いています。

独学でかかる費用と期間

  • かかる費用の目安:必要な教材代
  • かかる期間の目安:自分で設定

独学の進め方

医療事務の資格には、講座の受講が受験資格になっているものもありますので、独学では受験資格の制限がない資格を目指しましょう。

テキストなど市販で手に入りやすい資格を選ぶこともポイントになります。

  • 目指す資格試験は誰でも受験できるか
  • 必要な教材は市販されているか
  • 試験日までの学習スケジュールに無理はないか

独学のメリット・デメリット

  • 費用はあまりかからない
  • 時間や場所の制限がない
  • ある程度の基礎知識がないと難しい
  • 自己管理が難しい

通信講座

通信講座は、自分に合ったペースで資格取得を目指せる方法です。

通学講座より費用はお手頃ですが、通信講座もほぼ同じ内容で、サポートも充実しています。

予算を抑えて自分のペースで勉強したい人に向いています。

通信講座の費用と受講期間

  • 受講費用の目安:3~7万円程度
  • 受講期間の目安:3ヵ月~6ヵ月

※WebやDVD講座の場合は通学講座と同等の受講費用がかかる場合もあります。

通信講座の選び方

医療事務の通信講座には、さまざまなコースがあります。

場所や時間の制限がありませんので、通学講座より選択肢は多くなります。

スケジュール通りに進められなくなった場合の有効期間や延長の可否もポイントになります。

  • テキストや副教材の内容はどんなものか
  • 質問などのサポートはあるか
  • 延長などのフォローシステムはあるか

通信講座のメリット・デメリット

  • いつでもどこでも勉強できる
  • さまざまなコースを選択できる
  • サポートが充実している
  • 費用がお手頃
  • 疑問をすぐには解決できない
  • 自分でペースを管理する必要がある

通学・資格スクール

通学・資格スクールは、短期間で効率的に学習を進めることができる方法です。

社会人が働きながら学ぶことができるように土曜日や日曜日または夜の授業も用意されています。

近くにスクールがあり、短期間に集中して資格取得を目指したい人に向いています。

通学・資格スクールの費用と受講期間

  • 受講費用の目安:6~15万円程度
  • 受講期間の目安:1ヵ月~6ヵ月

※受講期間は全日制か土日・夜間など週1~2回かなどコースの内容によって変わってきます。

通学・資格スクールの選び方

医療事務の通学・資格スクール選びには、場所や費用だけでなく、欠席した場合の振替授業などのフォローシステムも重要なポイントになります。

興味のある講座があれば資料請求してみましょう。

  • 通いやすい場所にあるか
  • 通える時間帯に授業があるか
  • 資格取得後のサポートはあるか

通学・資格スクールのメリット・デメリット

  • 直接講師に教えてもらえる
  • その場で質問できる
  • クラスメイトと情報交換ができる
  • サポートが充実している
  • 通う場所や時間には制限がある
  • 通信講座や独学に比べて費用がかかる

専門学校・大学等

専門学校や短大・大学は、じっくり時間をかけて医療事務の知識を学ぶことができる方法です。

費用と時間はかかりますが、医療事務以外にもさまざまな知識を身につけることができます。

予算や期間に関係なく、じっくり勉強したい人に向いています。

専門学校・大学等でかかる費用と期間

  • かかる費用の目安:専門学校の場合、年間60~100万円程度
  • かかる期間の目安:1~4年

専門学校・大学等の選び方

医療事務を学べる教育機関は、専門学校や短大が中心ですが、4年制大学においても専門コースが設置されるようになっています。

社会人が働きながら通える夜間コースを用意している専門学校もあります。

  • 卒業までにかかる費用はどのくらいか
  • 目的に合ったカリキュラムか
  • 就職のサポートシステムはあるか

専門学校・大学等のメリット・デメリット

  • 医療事務以外のさまざまな勉強ができる
  • 施設やサポートが充実している
  • 就職率が高い
  • 他の勉強方法より費用がかかる
  • カリキュラムの修了までに時間がかかる

病院受付・事務スタッフの採用市場

医療事務の求人・転職

医療事務は病院などで、受付・会計、レセプト業務を担当します。

医療機関の診療内容によって、医療事務の業務内容も変わってきます。

正社員からレセプト業務のみのパートまでさまざまな雇用形態の求人があります。

医療業務のアウトソースが進んでいますので、派遣社員という働き方もあります。

景気の影響が少なく、求人ニーズは安定しています。

働ける場所は全国各地にありますので、どこに住んでいても続けられる一生の仕事といえます。

医療事務の職場

  • 病院
  • 診療所・クリニック
  • 歯科医院
  • 調剤薬局
  • 介護事業所
  • アウトソーシング会社
  • 検診センター
  • 健康保険組合 など
医療機関・病院の業界研究【概要・動向】
医療従事者は増加傾向ですが、ニーズは高水準を維持しています。転職・就職で押さえておきたい医療機関・病院の基礎知識、業界の動向、採用市場をご紹介します。
医療機関の種類と活かせる資格
医療現場では医療・看護と介護の連携が重要度を増し、活躍の場が広がっています。医療機関の役割と活かせる資格をご紹介します。

医療事務の転職ノウハウ

まとめ

医療事務はアウトソーシングが進み、請負・派遣も増えています。

レセプト業務のみのパートもあり、正社員以外にもさまざまな勤務形態を選ぶことができます。

ライフスタイルの変化が大きい女性にとって、一生続けられる資格として高い人気があります。

診療報酬請求事務能力認定試験の通信講座おすすめスクール
医療事務の転職やキャリアアップなら診療報酬請求事務能力認定試験が有利です。診療報酬請求事務能力認定試験の合格実績が高く、お手頃価格の通信講座をご紹介します。
社会人になってから大学で学ぶには
社会人として働いている人が、仕事を続けながら大学で学びたいと考えたとき、どのような大学に入ればよいでしょうか。通信で学べる大学についてご紹介します。
転職・就職のチャンスを広げるおすすめ資格一覧
20代の転職・就職のチャンスを広げるおすすめ資格の種別・難易度(合格率)・受験資格を一覧でご紹介します。
事務職の種類と分類
あらゆる企業や組織には事務の仕事があり、事務職はさまざまな業務を担当しています。事務にはどのような仕事があるのか、事務職の種類と分類についてご紹介します。

 

【参考】
・厚生労働省ウェブサイト
・ハローワークインターネットサービス