異業種同職種、同業種同職種は20代でチャレンジの可能性が高い転職です。それだけに転職面接では、
「なぜこの職種なのか」
「なぜこの業界なのか」
「なぜこの会社なのか」
について、明確な理由が求められます。
同じ職種に応募する転職での面接では、自分の考えやキャリアに合った回答をまとめておくことが大切です。
同職種の転職面接でよくされる質問
同職種の転職でよくされる質問に対して、どのように回答することが望ましいか、具体例とともに解説します。
Q.この職種を選んだ理由を教えてください
職種に対する考えを通じて、業務の理解や入社後のイメージを描けているかが確認されています。転職理由やキャリアプランなどとの整合性に注意して回答する必要があります。
解説
職種の適性を聞かれています。その職種を選んだ理由から、意欲的に取り組んでいるかを確認する質問です。
自分の意思とは関係なくその仕事に就き、あとから適性に気づいたケース、強みや興味などの適性から、自分の意思で選んだケースがあります。
いずれのケースもその仕事に就いた理由だけでなく、実例や成果を用いて適性があることをアピールします。資格取得やスキルアップなど積極的な取り組みも効果的です。
Q.今後のキャリアプランを聞かせてください
具体的に多いのは「5年後、10年後」など特定の期間後にどうなっているかを問う形式です。転職することで何を実現したいのか、なりたい自分像を伝えます。
解説
キャリアプランから仕事に対する姿勢と会社への適応度が確認されます。目標をもって自立して仕事をしているか、本人が希望するキャリアパスを応募企業で実現できるかを問う質問です。
転職面接では、事前に情報を収集して、自分のキャリアプランを応募企業に合わせて回答するのが最善のアピールです。
Q.この業界を選ぶ理由を教えてください
異業種、未経験の業界であっても、応募する業界の動向について積極的に情報収集しておくことが必要です。単なるイメージやあこがれではなく、自分なりの考え方を準備しておきます。
解説
志望動機を聞かれています。異業種同職種の転職はチャンスが多くありますが、職種によってはリスクを伴いますので、説得力のある動機の説明が求められます。
NG回答では、以前から興味があったこと、一緒に仕事をしたことが業界を変える理由になっていますが、抽象的で説得力に欠ける内容です。回答例では、業界を変えなければ実現できない理由がわかります。
Q.この業界のなかから当社を選ぶ理由を教えてください
希望する業界・業種には多数の同業他社が存在しています。応募企業が業界内でどういったポジションにあるか、強みは何かといった客観的要素を踏まえ、応募企業でしかできないことをまとめます。
解説
志望動機を聞かれています。異業種を選んだなかで、特にこの企業を選ぶ明確な理由が求められます。
NG回答では、あいまいな表現で、単なるあこがれによる応募と判断されてしまいます。回答例では、業界の調査を事前に行い、自分のキャリアプランと合っていることが応募した理由だとわかります。

同職種転職の模擬面接・面接対策
実際の面接では思い通りにいかないことも多いものです。想定される質問に対して、声に出して回答する練習をしておきましょう。
模擬面接とは
模擬面接とは、入室から質疑応答、退室まで面接の一連の流れを、実際と同じように練習してみることです。
チェックポイント
- 姿勢
- 表情
- 声の大きさ
- 話すスピード(早口になっていないか)
- 回答のわかりやすさ
- 回答時間(1つの質問に1分が目安)
同職種転職の面接対策
転職エージェントの転職支援サービスを利用すると、応募企業に合わせた面接対策などのサポートを受けることができます。
転職支援サービスの例
- 業界・職種に精通したキャリアコンサルタント
- 好条件・非公開の求人紹介
- 企業ごとの面接対策などで選考通過率アップ
同職種の転職支援サービス
まとめ
応募職種のニーズと自分の経験、強み、キャリアプランを合致させて説明することで、信憑性、説得力が高まります。
新卒ではないので、抽象的な表現ややる気系の答え方は評価されません。異業種への応募では、業界の研究をしっかり行い、面接官に入社を希望する強い意思を伝えることが大切です。

