転職活動では書類選考を通過した人だけが面接へ進めるのが一般的です。職務経歴書の重要度は高く、中途採用の採否は書類選考が7割以上といってもよいくらいです。
職務経歴書などの応募書類を志望動機だけ変更して、一度、NGになったものとほぼ同じ内容のまま使いまわしている人はいませんか?書類選考が何度も通らないのは、応募書類に何か問題があるかもしれません。
職務経歴書の使いまわしには注意が必要です。書類選考が通らないのは、職務経歴書に何か問題があると考えて、もう一度、自分の職務経歴書の体裁や書き方、内容をチェックしてみる必要があります。
NGになる応募書類とは?
選考に必要な情報が不足している
空白が多いとそれだけで、採用選考の対象から外されてしまうことがあります。工夫していたこと、努力していたこと、得られた経験や成果を付け加えたり、取得していない資格でも勉強中であることを盛り込みます。経験不足は自己PRで将来性や意欲を伝えることが大切です。
NG理由
- 空白が多く、内容が少ない
- ブランク期間の記載がない
- 自己PRがない、やる気が伝わらない
メリハリがなく、読みにくい
情報をすべて記載すればよいわけではなく、伝えるべき情報を整理して、読みやすくまとめるのもビジネススキルです。A4サイズ1枚、長くても2枚にまとめ、職歴の前に「職務経歴の要約」をつけたり、項目別にして、見出しをつけるなど読みやすさの工夫が必要です。
NG理由
- 枚数が多く、文字も多い
- 情報を羅列しているだけ
- ぎっしり書かれていて、ポイントがわからない
採用基準とギャップがある
採用基準と大きくかけ離れている応募書類は選考対象外とされてしまいます。応募先の求人情報をしっかりチェックして、条件に合致しない部分や不利な内容についてはカバーする補足説明を必ず盛り込むことが重要です。
NG理由
- 応募条件を満たしていない
- 募集内容と希望条件が合っていない
- 採用対象とまったく合致しない
内容が具体的でない
具体例や事例を加えたり、売上や成績などは数字を入れることで、実際の実力レベルがイメージできる記載になります。自己啓発については「~の資格に向けて勉強中」などの表現にすることで具体的になります。
NG理由
- 漠然とした記載内容で、実際にどのような業務をしていたかがわからない
- 実績や評価に数字がなく、抽象的になっている
- 「効率的」「積極的」「意欲的」などあいまいな表現でまとめられている
簡単なミスが多い
入社後も続きそうなミスは事務処理能力に問題があると判断されます。特に慎重さや緻密さが求められる職種では適性に欠けると判断される可能性が高くなります。
ダブルチェックをしたり転職エージェントの転職支援サービスを利用して応募書類の添削を受けるのもよいでしょう。
NG理由
- 誤字脱字・変換ミスがある
- フォントが揃っていない
- 年齢と卒業年度が整合しないなどの間違いがある
社会人としての常識に欠ける
第二新卒であっても中途採用者にはビジネスマナーが身についていることも選考基準のひとつになります。
書類の内容以前に社会人としての常識に欠けることに対しては、厳しい見方をする求人企業が多いことを理解しておきましょう。
NG理由
- 敬称の誤り、宛名や部署名の間違い
- 添え状や封筒が在職企業のロゴ入り
- 郵便料金の不足など

選考を通過する書類作成サポート
作成した応募書類に自信が持てなかったり、応募する前に添削してもらいたい、という人も多いのではないでしょうか。
転職エージェントなどの転職支援サービスを利用すると、書類作成のアドバイスや添削などのサポートを受けることができます。
20代に強い転職支援サービスを利用して、書類選考に有利な応募書類を作成しましょう。
20代・第二新卒の転職支援
20代・第二新卒の転職支援サービスでは、職種や業界の特徴に合わせた書類作成をサポートしてもらえます。
転職支援サービスの例
- 20代・第二新卒の転職支援サービス
- 職種・業界未経験OKの求人紹介
- 20代の転職市場を熟知した専任アドバイザー
- 応募書類の準備から面接対策までのサポート
- 高い内定率・就職率
キャリアごとの転職支援サービス
まとめ
中途採用では、求める人材は企業によって違うもの。それでも書類選考で、落ち続けるというのは、書類がNGということです。
職務経歴書には、一定のフォーマットやマナーがあります。経験やスキルがあっても、職務経歴書からそれを伝えられなければ、書類選考を通過することはできません。
はじめての転職活動で職務経歴書を作成している人は、まずは書類の体裁や書き方に問題がないかチェックしてみましょう。

