簿記はあらゆるビジネスで役立つスキルです。
簿記検定の資格を奨励する企業は多く、社会的な信頼や評価の高い資格といえます。
資格を取得することで、転職や就職、キャリアアップに役立てることができます。
簿記の資格
簿記とは
簿記とは、企業の規模や業種にかかわらず、経営活動(日々のお金の動き)をルールに従って帳簿に記録し、一定の報告書(財務諸表)の形にまとめ、経営状態の情報を企業内外に提供することです。
簿記の知識を身につけることにより、企業の経理事務に必要な会計知識、財務諸表を読む力だけでなく、経営状況への理解を深めることができます。
経営管理や分析ができる力は経理・会計業務だけでなく、営業などすべてのビジネスシーンで活かすことができます。
高いスキルを証明できる簿記の資格者は、どのような企業においても必要とされています。
キャリアでの活かし方
- 企業の経理・会計担当
- 企業の財務担当
- 企業の経営・コスト管理
- 取引先企業の経営状況を把握したい人
- 国家資格へのステップアップ など
簿記検定
簿記の検定試験は複数あります。
日本商工会議所が主催する「日商簿記検定試験」、全国経理教育協会が主催する「簿記能力検定試験」、全国商業高等学校協会が主催する「簿記実務検定試験」があります。
また財務諸表に関する知識や分析力を問う検定試験としては、商工会議所主催の「ビジネス会計検定試験」もあります。
知名度が高く、受験者が圧倒的に多いのは「日商簿記検定」です。
資格取得のメリット
- 転職や就職で簿記・会計スキルをアピールできる
- 経営管理能力をキャリアアップに活かせる
- 会計系資格のステップアップに役立つ
簿記の検定試験
日商簿記検定試験
日商簿記検定は、企業の経営活動を理解するための知識やスキルを問う検定試験です。
経営管理に役立つ知識として、企業が最も求める資格のひとつです。
規模や業種を問わず社会人に必要な知識として、日商簿記の定合格者に対するニーズは根強く安定しています。
1級
公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門となる資格です。
合格すると税理士試験の受験資格が得られます。
極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析ができる。大学等で専門に学ぶ者に期待するレベル。
(日本商工会議所より)
2級
経営管理に役立つ知識として、最もポピュラーな資格です。
企業の財務担当者には必須。
高度な商業簿記・工業簿記(初歩的な原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できる。高校(商業高校)において修得を期待するレベル。
(日本商工会議所より)
3級
ビジネスパーソンが身につけておくべき必須の基本知識です。
多くの企業から評価される資格。
基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行るために求められるレベル。
(日本商工会議所より)
受験資格
制限なし
試験日
- 統一試験:【1~3級】6月、11月【2・3級】翌年2月
- ネット試験:随時
試験地
全国の商工会議所が指定する会場
試験内容
- 1級:商業簿記・会計学、工業簿記・原価計算
- 2級:商業簿記、工業簿記
- 3級:商業簿記
合格率
- 1級:10%程度
- 2級:20~30%
- 3級:30~50%
合格基準
各級とも70%以上の得点率(1級はかつ各科目40%以上)
問い合わせ
日本商工会議所・各地商工会議所
簿記能力検定試験
簿記能力検定試験は、企業で経理業務を担当しようとしている人に必要となる能力を問う検定試験です。
文部科学省、日本簿記学会が後援しています。
基本的な商業簿記から税理士の受験資格を得られる上級まで目的に合わせて受験することができます。
受験資格
制限なし
試験日
5月、7月、11月、翌年2月
試験地
全国の協会加盟校
試験内容
- 上級:商業簿記/会計学(上場企業)、工業簿記/原価計算
- 1級:商業簿記・会計学(大規模株式会社)、原価計算・工業簿記(中小規模企業)
- 2級:商業簿記(中規模株式会社)、工業簿記(製造業簿記入門)
- 3級:商業簿記(小規模株式会社)
合格率
- 上級:25%程度
- 1級:商業簿記・会計学25~45%、原価計算・工業簿記45~65%
- 2級:商業簿記65%程度、工業簿記60~90%
- 3級:85%程度
問い合わせ
公益社団法人 全国経理教育協会
簿記実務検定試験
簿記実務検定試験は、基礎・基本を重視した検定試験です。
社会で求められる知識やスキルを身につけた人材の育成とキャリアアップを目的として実施されています。
受験資格
制限なし
試験日
6月、翌年1月
試験地
試験場となる学校
試験内容
- 1級:会計・原価計算
- 2級:個人企業の発展的な会計処理と株式会社の基本的な会計処理
- 3級:個人企業の基礎・基本となる会計処理
合格率
- 1級:会計30~50%、原価計算40~50%
- 2級:40~60%
- 3級:45~65%
問い合わせ
公益財団法人 商業高等学校協会
簿記検定の試験対策
簿記検定の資格取得
簿記検定の資格を取得するには、独学や資格・通信講座で勉強する方法があります。
それぞれにメリット・デメリットがありますので、基礎知識の有無や目指す資格、かけられる時間・費用に合わせて選択することになります。
簿記検定は市販されているテキストや問題集も多く、日商簿記3級であれば独学で合格する人も多くいます。
実務に直結する日商簿記2級は企業、受験者ともに人気が高く、より実践的に武器にしたいのであれば、1級まで取得するとさらに有利です。
資格の取得期間
日商簿記の場合、簿記の勉強を本格的に始めて、3級であれば2ヵ月から4ヵ月、2級には6ヵ月から1年程度の準備期間が必要となるでしょう。
さらに2級の合格者が6ヵ月程度の学習をして1級が受かるレベルといえます。
簿記検定のテキスト&問題集
通信講座
独学には不安があったり、効率的に学習を進めたい人は通信講座を上手に活用することをおすすめします。

まとめ
簿記で身につけたスキルは、あらゆる業種・職種で役立てることができます。
簿記検定の資格を取得することは、20代のビジネスパーソンにとって、希望のキャリアをサポートする最も確度の高いツールになるといえるでしょう。



