当サイトには広告が含まれます

社会人に有利なおすすめ簿記資格-転職・キャリアアップに

簿記はあらゆるビジネスで役立つスキルです。

簿記の資格取得を奨励する企業は多く、社会的な信頼や評価の高い資格といえます。

簿記の資格を取得することで、転職や就職、キャリアアップに役立てることができます。

社会人に有利な簿記検定についてご紹介します。

簿記の資格

簿記とは

簿記とは、企業の規模や業種にかかわらず、経営活動(日々のお金の動き)をルールに従って帳簿に記録し、一定の報告書(財務諸表)の形にまとめ、経営状態の情報を企業内外に提供することです。

簿記の知識を身につけることにより、企業の経理事務に必要な会計知識、財務諸表を読む力だけでなく、経営状況への理解を深めることができます。

経営管理や分析ができる力は経理・会計業務だけでなく、営業などすべてのビジネスシーンで活かすことができます。

高いスキルを証明できる簿記の資格者は、どのような企業においても必要とされています。

キャリアでの活かし方

  • 企業の経理・会計担当
  • 企業の財務担当
  • 企業の経営・コスト管理
  • 取引先企業の経営状況を把握したい営業職
  • 国家資格へのステップアップ など

簿記検定

簿記の検定試験は複数あります。

日本商工会議所が主催する「日商簿記検定試験」、全国経理教育協会が主催する「簿記能力検定試験」、全国商業高等学校協会が主催する「簿記実務検定試験」が代表的です。

また財務諸表に関する知識や分析力を問う検定試験としては、商工会議所主催の「ビジネス会計検定試験」もあります。

知名度が高く、受験者が圧倒的に多いのは「日商簿記検定」です。

資格取得のメリット

  • 転職や就職で簿記・会計スキルをアピールできる
  • 経営管理能力をキャリアアップに活かせる
  • 会計系資格のステップアップに役立つ など

簿記の検定試験

日商簿記検定試験

日商簿記検定は、企業の経営活動を理解するための知識やスキルを問う検定試験です。

経営管理に役立つ知識として、企業が最も求める資格のひとつです。

規模や業種を問わず社会人に必要な知識として、日商簿記の定合格者に対するニーズは根強く安定しています。

1級・2級・3級のほかに入門レベルとして簿記初級・原価計算初級が設定されています。

1級

極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析ができるレベルです。

公認会計士、税理士など国家資格への登竜門で、合格すると税理士試験の受験資格が得られます。

2級

高度な商業簿記・工業簿記(初歩的な原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ、適切な処理や分析を行うために求められるレベルです。

経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つです。

企業の財務担当者には必須といえます。

3級

基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベルです。

業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身につけておくべき基本知識として、企業から評価される資格です。

受験資格

制限なし

試験日

  • 統一試験:【1~3級】6月、11月【2・3級】翌年2月
  • ネット試験:随時(CBT方式

試験地

  • 統一試験:全国の商工会議所が指定する会場
  • ネット試験:希望する試験センター

試験内容

  • 1級:商業簿記・会計学、工業簿記・原価計算
  • 2級:商業簿記、工業簿記
  • 3級:商業簿記

合格率

  • 1級:10%程度
  • 2級:20~30%
  • 3級:30~50%

合格基準

各級とも70%以上の得点率(1級はかつ各科目40%以上)

問い合わせ

日本商工会議所・各地商工会議所

簿記能力検定試験

簿記能力検定試験は、企業で経理業務を担当しようとしている人に必要となる能力を問う検定試験です。

文部科学省、日本簿記学会が後援しています。

基本的な商業簿記から税理士の受験資格を得られる上級まで目的に合わせて受験することができます。

受験資格

制限なし

試験日

5月、7月、11月、翌年2月

試験地

全国の協会加盟校

試験内容

  • 上級
    商業簿記/会計学(上場企業)、工業簿記/原価計算
  • 1級
    商業簿記・会計学(大規模株式会社)、原価計算・工業簿記(中小規模企業)
  • 2級
    商業簿記(中規模株式会社)、工業簿記(製造業簿記入門)
  • 3級
    商業簿記(小規模株式会社)

合格率

  • 上級:25%程度
  • 1級:商業簿記・会計学25~45%、原価計算・工業簿記45~65%
  • 2級:商業簿記65%程度、工業簿記60~90%
  • 3級:85%程度

問い合わせ

公益社団法人 全国経理教育協会

簿記実務検定試験

簿記実務検定試験は、基礎・基本を重視した検定試験です。

社会で求められる知識やスキルを身につけた人材の育成とキャリアアップを目的として実施されています。

受験資格

制限なし

試験日

6月、翌年1月

試験地

試験場となる学校

試験内容

  • 1級:会計・原価計算
  • 2級:個人企業の発展的な会計処理と株式会社の基本的な会計処理
  • 3級:個人企業の基礎・基本となる会計処理

合格率

  • 1級:会計30~50%、原価計算40~50%
  • 2級:40~60%
  • 3級:45~65%

問い合わせ

公益財団法人 商業高等学校協会

簿記の資格勉強

資格取得の勉強法

簿記の資格を取得するには、独学や資格・通信講座で勉強する方法があります。

それぞれにメリット・デメリットがありますので、基礎知識の有無や目指す資格、かけられる時間・費用など自分の状況に合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。

簿記検定の対策としては、市販されているテキストや問題集が多く、日商簿記3級であれば独学で合格する人も多くいます。

実務に直結する日商簿記2級は企業、受験者ともに人気が高く、より実践的に武器にしたいのであれば、1級まで取得するとさらに有利です。

資格の取得期間

日商簿記の場合、簿記の勉強を本格的に始めて、3級であれば2ヵ月から4ヵ月、2級には6ヵ月から1年程度の準備期間が必要となるでしょう。

さらに2級の合格者が6ヵ月程度の学習をして1級が受かるレベルといえます。

日商簿記3級のテキスト&問題集

日商簿記2級(商業簿記)のテキスト&問題集

簿記の通信講座

独学には不安があったり、上級レベルの学習を効率的に進めたい人は通信講座などを上手に活用することをおすすめします。

日商簿記2級おすすめオンライン・通信講座-検定対策・短期合格に
簿記はビジネスに役立つスキルとして社会人に最も求められる資格のひとつです。日商簿記2級合格のためのオンライン・通信講座をご紹介します。

資格のダブル取得

簿記検定はそれだけで評価される資格ですが、他の資格をダブルで取得することでさらにパワーアップします。

ビジネス会計検定

ビジネス会計検定は財務諸表の分析能力を評価する試験です。

出題範囲が簿記検定と重なる部分があり、ダブル取得を目指しやすい資格といえます。

税理士

簿記検定は税理士と相性のよい資格です。

簿記検定の上位資格は税理士試験の受験資格を得られますので、まずは簿記検定にチャレンジする人もいます。

ファイナンシャルプランナー

簿記は企業の経営活動についての資格であるのに対して、ファイナンシャルプランナーは個人の資産管理の資格です。

ダブル取得することで、企業から個人の資産まで知識を身につけることができます。

まとめ

簿記で身につけたスキルは、あらゆる業種・職種で役立てることができます。

簿記検定の資格を取得することは、20代のビジネスパーソンにとって、希望のキャリアをサポートする最も確度の高いツールになるといえるでしょう。

経理・財務職に強いおすすめ転職エージェント【経験者・資格者】
経理・財務職の転職ではアピール力を強化することで書類選考率に差が出ます。経理・財務職の求人紹介に強いおすすめ転職エージェントをランキングでご紹介します。
社会人が税理士の資格を取るには-転職・キャリアアップ・副業に
税理士は税務の専門家です。税のスペシャリストとして、多くは独立・開業していますが、企業内のキャリアアップにも有利な資格です。
転職・就職のチャンスを広げるおすすめ資格一覧
20代の転職・就職のチャンスを広げるおすすめ資格の種別・難易度(合格率)・受験資格を一覧でご紹介します。
社会人になってから資格勉強するには-キャリアアップ・転職・副業に
社会人が資格を目指すのであればキャリアに活かしたいと考える人が多いでしょう。社会人になってからの資格取得と勉強法についてご紹介します。

 

【参考】
・日本商工会議所
・公益財団法人 全国経理教育協会
・公益財団法人 商業高等学校協会
・各試験実施機関ウェブサイト

タイトルとURLをコピーしました