転職の場合、退職理由は必ずチェックされます。20代の退職理由の多くは自己都合退職です。
「会社を辞めたい」「転職したい」と考えるのは、キャリアアップや自己実現だけではなく、実際には労働条件や人間関係、自分の評価への不満などもあるでしょう。
会社都合(退職)であれば、業績不振であれ、本人の責任であれ、予期していなかった転職となり、とまどいはもちろん、少なからず不満を感じているかもしれません。
自己都合であっても会社都合であっても、それぞれ退職理由を不利にしない転職活動をすることが大切になります。
退職理由と転職活動
20代の主な離職理由
20代の若年層では、「キャリア」「給与・待遇」「人間関係」「仕事内容」などが主な離職理由になっています。
①キャリアの理由
- 自分の将来のキャリアに対する不安、自身の成長への不安を感じる
- 組織内での自己成長ができない、育成の社内体制が不十分と感じる
- 中長期的に見た業界の不透明感
- 個人のキャリアと会社の方向性が一致しないと感じる
- キャリアアップによる次のステージへの挑戦
②給与・待遇の理由
- 業績、貢献に見合った評価(昇進・給与)であると感じない
- 給与が同業他社水準より低い
- 昇給のない状態が続いている
③人間関係の理由
- 上司との性格のアンマッチ、上司のマネジメント力・指導力不足
- 人間関係の気まずさ、悪化
- 職場風土・職場の雰囲気に馴染めない、会社のカルチャーと合わない
- ストレスや精神的な不調により退職に至る
④仕事内容の理由
- 入社後の職場のイメージ低下による業務遂行意欲の低下
- 本人のやりたい仕事と実際の仕事のギャップ
- 仕事(のプレッシャー)についていけない、ハードワーク、仕事内容がきつい
- 他にやりたい仕事が見つかった
自己都合退職による転職理由
自己都合退職の理由は、採用担当の不安を払拭する内容になっていることが大切です。
自己都合退職で採用担当が気にすること
自己都合退職を不利にしないポイント
- 人間関係などの理由でも前向きな理由に転換する
- やりたいことやビジョンの実現といった理由を考える
- 病気やケガは完治あるいは業務に支障がないことを説明する
- 前職の批判や不満を理由にしない
会社都合(退職)による転職理由
会社都合(退職)による転職では、会社の業績不振などの理由であれば、事実を簡潔に伝えれば問題ありません。少なからず不平不満があるかもしれませんが、前職の批判は逆効果です。
会社都合(退職)で採用担当が気にすること
- 会社の倒産や業績不振で辞めたのか
- 本人の職務能力や勤怠不良などの問題で辞めたのか
- 前向きに取り組んでいけるか
- 本人の問題の場合、同様の問題が発生しないか
- 入社したい意思があるか
会社都合(退職)の履歴書
- 倒産や業績不振による退職は「業績不振のため会社都合により退職」とする
- 本人の責任による退職であれば「会社都合による退職」のみ記載する
会社都合(退職)の採用面接
- 会社の倒産や業績不振による事業縮小など簡潔に説明する
- 気持ちを切り替えて前向きな姿勢を示す
- 応募先で発揮できる強みをアピールする
- 本人の責任による退職は、反省の姿勢を示す
- 前職の批判はしない
会社都合(退職)を不利にしないポイント
- 新たなチャレンジへの意欲を示す
- 前職でできず、応募企業でやりたいことをアピールする
- 自己啓発など前向きな姿勢と貢献できることを志望動機にする
- 長く勤務する意思を示す
20代・第二新卒の転職市場
20代の転職市場は活発です。転職市場には「第二新卒」という新卒で入社してから3年程度までの求職者の市場もあります。
新卒だけでなく、既卒や第二新卒の採用にも積極的な企業が増え、求人数も豊富です。
第二新卒は社会人としてのビジネスマナーを身につけていること、柔軟性や成長性があることをメリットとして求人企業はとらえられていますので、キャリアチェンジのチャンスが多くあります。
20代・第二新卒の転職支援
転職エージェントなどの転職支援サービスを利用すると、業界や職種に精通したキャリアアドバイザーの転職サポートを無料で受けることができます。
適性・適職などのアドバイスから優良企業の求人紹介、応募書類の添削、面接対策などのサポートを受けられますので、選考通過率をアップさせることができます。
転職支援サービスの例
- 非公開・好条件の求人紹介
- 専任のキャリアアドバイザー
- 企業ごとの書類作成・面接対策など
キャリアごとの転職支援
まとめ
20代の退職は、ほとんどが自己都合によるものだといえます。自己都合退職そのものがマイナスになることはなく、転職して何を実現したいのか、転職先で何ができるのかが重要です。
転職活動では、前向きな姿勢を示せるかどうかがポイントになります。
会社都合(退職)は業績不振であれ、本人の責任であれ、求人企業では、他の応募者と同じように選考します。
ネガティブな気持ちで活動しても、入社したい意思や熱意が伝わらず、うまくいきません。消極的にならず、発揮できる強みをアピールして積極的に活動することがポイントです。
