お金など資産に関する相談業務を行う専門家の資格には、国家資格のFP技能士(ファイナンシャル・プランニング技能検定)と民間資格のファイナンシャル・プランナーがあります。
それぞれの資格の難易度を理解して、目標をもって取得していけば、キャリアアップや活躍の場を広げることに役立ちます。
ファイナンシャルプランナーの資格
ファイナンシャルプランナーとは
ファイナンシャルプランナーは、個人資産の運用、管理などファイナンシャル・プランニングの専門家です。
ファイナンシャル・プランニング技能検定は、FPの知識とスキルを基礎から学べる国家試験です。3級から1級まであり、合格すると「FP技能士」を名乗ることができます。
ファイナンシャル・プランナーは、世界で通用するFP資格です。AFPとCFPがあり、CFPは1級FP技能士とほぼ同じレベルです。
ビジネスレベルであるファイナンシャル・プランニング技能検定2級を目指して、ファイナンシャル・プランナー(CFP)、ファイナンシャル・プランニング技能検定1級とステップアップしていくことをおすすめします。
FP試験を受ける順(例)
- ファイナンシャル・プランニング技能検定3級
- ファイナンシャル・プランニング技能検定2級
- ファイナンシャル・プランナー(AFP)
- ファイナンシャル・プランナー(CFP)
- ファイナンシャル・プランニング技能検定1級
ファイナンシャルプランナーの試験内容
ファイナンシャル・プランニング技能検定
FP資格の入門といえる資格が3級FP技能士であり、ビジネスレベルは2級FP技能士
といえます。3級は誰でも受検できますが、2級には受検資格がありますので、業務経験などにより最初に受検できる級は異なります。
ファイナンシャル・プランニング技能検定は、金融財政事情研究会と日本FP協会が実施していて、どちらで受検しても同じ資格を取得できます。日本FP協会が実施する検定の方が高い合格率となっています。
受検資格
- 1級:2級合格かつFP業務に関し1年以上の実務経験者
- 2級:①3級合格者 ②日本FP協会認定AFP認定研修(基本課程)
修了者 ③FP業務に関し2年以上の実務経験者 ④厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者
- 3級:FP業務の従事者、または従事しようとしている人
試験内容
- 1級
【学科】①基礎編(マークシート形式)②応用編(記述式、事例形式)
【実技】課題に基づく口頭試問方式または記述式(学科合格者) - 2級
【学科】筆記試験(マークシート形式)
【実技】筆記試験(記述式) - 3級
【学科】筆記試験(マークシート形式)
【実技】筆記試験(マークシート形式)
試験日
- 1級:9月(金融財政事情研究会は1月も実施、日本FP協会は実技のみ)
- 2・3級:5月、9月、1月
試験地
全国各都道府県
合格率
- 金融財政事情研究会
1級:【学科】10%程度 【実技】85%程度
2級:35%程度
3級:50%程度 - 日本FP協会
1級:80%程度
2級:40%程度
3級:70%程度
問い合わせ
一般社団法人 金融財政事情研究会 検定センター、NPO法人 日本FP協会
ファイナンシャル・プランナー(AFP)
AFP(アフィリエイテッド ファイナンシャルプランナー)は、日本FP協会が認定する民間資格です。2級FP技能士と同等レベルといえます。有効期限があり、2年ごとの更新では、FP資格継続教育を受講する必要があります。
受験資格
- AFP認定研修修了者
- 3級FP技能検定合格者または2年以上の実務経験者
※AFP認定を受けるには、AFP認定研修を修了し、かつ2級FP技能検定に合格する必要があります。
試験内容
- 学科
ライフプランニングと資金計画
リスク管理
金融資産運用
タックスプランニング
不動産
相続・事業継承 - 実技
関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャルプランニング
ファイナンシャルプランニングのプロセス
顧客のファイナンス状況の分析と評価
プランの検討・作成・提示
試験日
5月、9月、1月
試験地
全国各都道府県
問い合わせ
NPO法人 日本FP協会
ファイナンシャル・プランナー(CFP)
CFP(サーティファイド ファイナンシャルプランナー®)は、世界で認められた共通水準のファイナンシャル・プランニング・ サービスを提供できる証明となります。日本においては日本FP協会が認定しています。
AFP認定者に受験資格があり、合格後、研修と実務経験を経て、資格認定を受けることができます。
受験資格
- AFP資格取得者
- 日本FP協会が指定した学院で所定の課程の修了者
資格審査試験
- 金融資産運用設計
- 不動産運用設計
- ライフプランニング・リタイアメントプランニング
- リスクと保険
- タックスプランニング
- 相続・事業承継設計
※6課目一括でも1課目ずつでも受験可能です。
試験日
6月、11月
試験地
札幌、仙台、宇都宮、東京、神奈川、新潟、金沢、静岡、名古屋、京都、大阪、広島、高松、福岡、熊本、那覇
合格率
全科目一括:5%程度
問い合わせ
NPO法人 日本FP協会
ファイナンシャルプランナーの勉強法
ファイナンシャルプランナーの試験勉強
ファイナンシャルプランナーの資格を取得するには、独学や資格・通信講座で勉強する方法があります。それぞれにメリット・デメリットがありますので、自分の状況やかけられる時間、費用に合わせて選択することになります。
準備期間
資格を取得する勉強時間の目安は、一般的に3級FP技能士は80~150時間、2級FP技能士は150~300時間ほどだと言われています。 働きながら勉強する場合には、目指す資格に応じて3ヵ月から1年くらいの準備期間を取っておくのがよいでしょう。
2級FP技能士のおすすめテキスト
2級FP技能士のおすすめ問題集
日本FP協会の認定教育機関
年間14万人以上が利用するeラーニングサイト 資格対策ドットコム
ファイナンシャル・プランナーの対策講座を低価格で提供しています。受講中の疑問点については、質問メール受付サービスで充実のサポートを行っていますので、初心者でも安心して利用できます。
まとめ
ファイナンシャルプランナーは人気も認知度も高い資格です。銀行や証券会社などの金融業界、不動産販売や不動産賃貸・管理会社などの不動産業界では、あらゆる業務に活用でき、転職・就職でも有利です。

