ファイナンシャルプランナーは、資産の運用、管理などファイナンシャル・プランニングの専門家です。
ファイナンシャルプランナーの資格には、国家資格のFP技能士(ファイナンシャル・プランニング技能検定)と民間資格のファイナンシャルプランナー(AFP・CFP)があります。
それぞれの資格の難易度を理解して、目標をもって取得していけば、キャリアアップなど活躍の場を広げることに役立ちます。
FP・AFP・CFPの資格についてご紹介します。
ファイナンシャルプランナーとは
ファイナンシャルプランナーは、金融・保険・不動産など資産に関する相談業務、ライフプランの設計を行う専門家です。
ファイナンシャル・プランニング技能検定は、FPの知識とスキルを基礎から学べる国家試験です。
3級から1級まであり、合格すると「FP技能士」を名乗ることができます。
民間資格のファイナンシャルプランナーは、日本FP協会が認定しています。
AFP(アフィリエイテッド ファイナンシャルプランナー)とCFP(サーティファイド ファイナンシャルプランナー)があり、AFPと2級FP技能士は同等レベルです。
CFPは1級FP技能士とほぼ同じレベルです。
金融業界や不動産業界はもちろん、企業内でのキャリアアップにも有効です。
ビジネスレベルであるファイナンシャル・プランニング技能検定2級を目指して、CFP、ファイナンシャル・プランニング技能検定1級とステップアップしていくことをおすすめします。
【FP資格の種類】
- 1級・2級・3級FP技能士(国家資格)
- AFP(民間資格)
- CFP(民間資格・国際資格)
【FP試験を受ける順番(例)】
- ファイナンシャル・プランニング技能検定3級
- ファイナンシャル・プランニング技能検定2級
- ファイナンシャルプランナー(AFP)
- ファイナンシャルプランナー(CFP)
- ファイナンシャル・プランニング技能検定1級
ファイナンシャル・プランニング技能検定
FP資格の入門といえる資格が3級FP技能士であり、ビジネスレベルは2級FP技能士といえます。
3級は誰でも受検できますが、2級には受検資格がありますので、業務経験などにより最初に受検できる級は変わってきます。
ファイナンシャル・プランニング技能検定は、金融財政事情研究会と日本FP協会が実施していて、どちらで受検しても同じ資格を取得できます。
日本FP協会が実施する検定の方が高い合格率となっています。
受検資格
- 1級
2級合格かつFP業務に関し1年以上の実務経験者 - 2級
①3級合格者
②日本FP協会認定AFP認定研修修了者
③FP業務に関し2年以上の実務経験者
④厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者 - 3級
FP業務の従事者、または従事しようとしている人
試験内容
- 1級
【学科】①基礎編(マークシート形式)②応用編(記述式、事例形式)
【実技】課題に基づく口頭試問方式または記述式(学科合格者)
資産相談、資産設計提案業務 - 2級
【学科】筆記試験(マークシート形式)
【実技】筆記試験(記述式)
個人資産相談、中小事業主資産相談、生保顧客資産相談、損保顧客資産相談、資産設計提案業務 - 3級
【学科】筆記試験(マークシート形式)
【実技】筆記試験(マークシート形式)
個人資産相談、保険顧客資産相談、資産設計提案業務
試験日
- 1級:9月(金融財政事情研究会は1月も実施、日本FP協会は実技のみ)
- 2・3級:5月、9月、1月
試験地
全国各都道府県
合格率
- 金融財政事情研究会
1級:【学科】10%程度 【実技】85%程度
2級:35%程度
3級:50%程度 - 日本FP協会
1級:80%程度
2級:40%程度
3級:70%程度
問い合わせ
一般社団法人 金融財政事情研究会 検定センター、NPO法人 日本FP協会
AFP(アフィリエイテッド ファイナンシャルプランナー)
AFP(アフィリエイテッド ファイナンシャルプランナー)は、日本FP協会が認定する民間資格です。
2級FP技能士と同等レベルといえます。
有効期限があり、2年ごとの更新では、FP資格継続教育を受講する必要があります。
受験資格
- AFP認定研修修了者
- FP技能検定3級合格者または2年以上の実務経験者
※AFPの認定を受けるには、AFP認定研修を修了し、かつFP技能検定2級に合格する必要があります。
※AFP認定研修を修了すると、FP技能検定3級に合格していなくても2級の受検資格を得ることができます。
試験内容
【学科】
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業継承
【実技】
- 資産設計提案業務
- 個人資産相談業務
- 中小事業主資産相談業務
- 生保顧客資産相談業務
- 損保顧客資産相談業務
試験日
5月、9月、1月
試験地
全国各都道府県
問い合わせ
NPO法人 日本FP協会
CFP(サーティファイド ファイナンシャルプランナー®)
CFP(サーティファイド ファイナンシャルプランナー®)は、世界で認められた共通水準のファイナンシャル・プランニング サービスを提供できる証明となります。
日本においては日本FP協会が認定しています。
AFP認定者に受験資格があり、合格後、研修と実務経験を経て、資格認定を受けることができます。
受験資格
- AFP資格取得者
- 日本FP協会が指定した学院で所定の課程の修了者
資格審査試験
- 金融資産運用設計
- 不動産運用設計
- ライフプランニング・リタイアメントプランニング
- リスクと保険
- タックスプランニング
- 相続・事業承継設計
※6課目一括でも1課目ずつでも受験可能です。
試験日
6月、11月
試験地
札幌、仙台、宇都宮、東京、神奈川、新潟、金沢、静岡、名古屋、京都、大阪、広島、高松、福岡、熊本、那覇
合格率
全科目一括:5%程度
問い合わせ
NPO法人 日本FP協会
ファイナンシャルプランナーの資格取得
ファイナンシャルプランナーの資格を取得するには、独学や資格・通信講座で勉強する方法があります。
それぞれにメリット・デメリットがありますので、自分の状況やかけられる時間、費用などに合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。
テキストや問題集が市販されていますので、独学でも合格を目指すことができます。
独学に不安があったり、効率的に学習を進めたい人は、資格・通信講座を上手に活用することをおすすめします。
資格の取得期間
資格を取得する勉強時間の目安は、一般的に3級FP技能士は80~150時間、2級FP技能士は150~300時間程度とされています。
働きながら勉強する場合には、目指す資格に応じて3ヵ月から1年くらいの準備期間を取っておくのがよいでしょう。
FP3級のおすすめテキスト
FP3級のおすすめ問題集
FP通信講座
はじめてFPの勉強をする人や短期間でビジネスレベルを目指す人には通信講座をおすすめします。
まとめ
ファイナンシャルプランナーは人気も認知度も高い専門家の資格です。
メガバンクや地方銀行、証券会社などの金融業界、住宅やマンションなどの不動産販売・賃貸・管理などの業界では、あらゆる業務に活用でき、転職・就職だけでなく、副業でも有利です。
【参考】
・日本FP協会ウェブサイト
・一般社団法人金融財政事情研究会ウェブサイト