ITエンジニアの転職市場は活発で、幅広い職種の求人があります。
エンジニアの職務経歴書であっても、最初に目を通すのは人事ですので、求人企業のニーズを正確に把握し、活かせる経験を中心に伝えることが大切です。
同じ職種であっても領域は広く、求人企業が求めているニーズと合致しないと判断されれば、書類選考を通過できない可能性が高くなります。
ITエンジニアの職務経歴書では、資格などITスキルの客観的評価を示すと同時に、応募企業で活かせる経験・実績を中心にアピールします。
IT未経験者でも基本的な知識やスキルは身につけておくと有利です。
ITエンジニアの職務経歴書の書き方についてご紹介します。
ITエンジニアの職務経歴書
職務経歴書とは
職務経歴書は履歴書より職務内容を詳細に記載した応募書類です。
実務能力を重視する転職の採用選考では、多くの場合、履歴書と職務経歴書で書類審査が行われます。
一般的に書類審査を通過した人に対してのみ、面接が行われますので、転職の採用選考における職務経歴書の重要度は高いといえます。
職務経歴書の役割
- 求められている経験やスキルがあることを伝える
- 未経験や不足しているスキルは勉強中であることを示す
- 伝えたいことをわかりやすくまとめる

ITエンジニアの職務経歴書の記載内容
応募企業で活かせる経験やスキルを強調して、A4サイズ1~2枚にまとめます。
経験が少ない第二新卒や未経験者であっても、応募職種の適性があることを示すために、技術知識や資格、使用可能言語などを記載して、アピールにつなげます。
職歴の要約・概要
冒頭に要約を入れておくと、どのような経験があり、何ができるかが伝わりやすくなります。
応募職種に関連する内容を中心に200~300字程度でまとめます。
会社概要
会社概要や企業規模から経験した業務がイメージしやすくなります。
簡単に業種や事業内容、売上高や従業員数などで、勤務先の企業情報を記載しましょう。
職務内容
経験した期間、担当業務、担当フェーズ、プロジェクトの規模や立場・役割などを記載します。
プロジェクトリーダーの経験がある場合は、積極的にアピールします。
リーダー補佐などでも経験した業務を記載しましょう。
中途採用では、マネジメント力、コミュニケーション力も重視されますので、何人のメンバーをまとめたかなどを盛り込みます。
活かせる経験・技術
開発言語や開発環境などを記載します。
社内外の技術研修などで習得したスキルもアピールになります。
未経験者は関連する学歴やIT知識を記載します。
資格・免許
応募企業で活かせる資格や免許を記載します。
ITエンジニアにはITの資格やスキルだけでなく、英語力が求められることもあります。
TOEICのスコアもアピール材料ですので、TOEICテスト対策はしておきましょう。
自己PR
ITエンジニアとして得意分野や強み、職務を通じて習得したこと、応募企業で貢献できることを記載します。
第二新卒や未経験者にとっては、経験をカバーする意欲や姿勢を伝える重要な項目になります。

フォーマット
エンジニアの職務経歴書は、経歴を時系列にまとめる「編年体式」より、職務内容を製品やプロジェクトごとにまとめる「キャリア式」の方が見やすい場合が多いです。
編年体式
経歴を古いものから順に時系列にまとめる書き方です。
基本的な構成は入社、配属、異動などの見出しと見出しに沿った職務内容、実績を記載する形式です。
古い方から書くのが一般的ですが、最新のものから書く形式(逆編年体形式)もあります。
習熟度やレベルアップをアピールしやすいので、同じ業務に携わってきた人に向いています。
キャリア式
時系列ではなく、職務内容ごとに経歴をまとめる書き方です。
プロジェクトや製品別などキャリア(同じ業務)ごとにまとめて記載する形式です。
プロジェクトごとに、業務内容や規模が異なるエンジニアの人に向いています。
- 年代順にプロジェクト・製品ごとの業務を記載する
- 職務内容を箇条書きにする
- 必要に応じて、表を使用する
プログラマーのアピールポイント
プログラマーはWeb系、オープン系、アプリケーション系、制御系など求められている領域での経験が重視されます。
未経験者であっても、開発分野や開発言語の知識や資格をアピールできるようにしておくことが大切です。
経験者
- 応募企業で活かせる経験領域とスキルの詳細
- リーダーやマネジメント経験が有利
- スケジュール管理やプロジェクト推進力
未経験者
- 応募する職種やクライアントの業界知識
- 応募企業で活かせる資格やスキル、技術知識
- 対人折衝力、コミュニケーション力、チームワーク、語学力
SE(システムエンジニア)のアピールポイント
SEの求人は、基本的に即戦力が求められていますので、応募企業で活かせる実績を中心にアピールします。
未経験者でも資格や業界知識は必要となります。
経験者
- ヒアリング力やコミュニケーション力
- 応募企業で活かせる専門知識や提案力
- メンバーや進捗を管理するマネジメント力
未経験者
- 開発分野やシステムを使った業務経験
- クライアントの業界知識
- コミュニケーション力や後輩などの指導経験
インフラエンジニアのアピールポイント
ネットワーク系などインフラエンジニアは資格が重視される職種といえます。
シスコやオラクルなどのベンダー資格は未経験者でも取得しておくと有利です。
経験者
- 応募企業で活かせる実績や開発環境
- サーバー・ネットワークに関する知識とハードウェアの最新知識
- 習得したスキルや資格
未経験者
- 個人的にでもソフトウェア開発やサイト開設・運営などの経験
- 応募職種で活かせるベンダー資格
- 英語力を含むコミュニケーション力
ITエンジニアの書類作成サポート
ITエンジニアの転職支援
作成した応募書類に自信が持てなかったり、応募する前に添削してもらいたい、という人も多いのではないでしょうか。
転職エージェントなどの転職支援サービスを利用すると、書類作成のアドバイスや添削などのサポートを無料で受けることができます。
ITエンジニアに特化した転職エージェントでは、IT業界に精通したコンサルタントが、一人ひとりのニーズにマッチした転職の提案から面接対策までサポートしてくれます。
IT業界の転職では、専門性の高い転職支援サービスを積極的に活用することをおすすめします。
基本的なIT技術を身につけて、転職までサポートする未経験者向けの転職支援サービスもあります。
転職支援サービスのメリット
- キャリアの可能性を広げるカウンセリング
- 独自案件・非公開の求人紹介
- IT技術や動向に精通したコンサルタント
- 企業ごとの書類作成や面接対策のサポート
- 転職スキルアップのセミナー など
キャリアごとの転職支援サービス
ITエンジニアの転職スキルアップ
ITエンジニアの転職では、経験やスキルが重視されます。
未経験者であっても、技術レベルをアピールするには資格取得が有利です。
ITエンジニアに有利な資格
まとめ
職務経歴書では、担当した製品と業務をただ羅列してもアピールにはなりません。
応募企業で求めている経験やスキルを強調することが、書類選考を通過させる重要なポイントです。
基本的にはチームで業務を行いますので、メンバーとの関係、コミュニケーション力も選考ポイントのひとつです。



参考:職務経歴書の基本構成
職務経歴書
20××年×月×日
氏名○○ ○○
【職務概要】
「キャリア式」で書く場合には、冒頭に簡単な経歴を【職務概要】や【経歴要約】などとしてまとめると、採用担当にも伝わりやすくなります。
【職務内容】
担当した職務やプロジェクト、製品ごとにまとめます。期間、業務内容、開発環境、メンバー、立場などを記載するとわかりやすくなります。
- 勤務先、勤務期間、所属、職種
- 経験した業務の詳細・実績
- 昇格・昇進、リーダー経験など
【習得スキル】
使用していた言語やソフト、開発環境、語学力などを記載します。
- 開発言語・パソコンスキル
- 受講研修
- 語学力など
【資格・免許】
応募職種に活かせる資格や免許を記載します。
【自己PR】
自分の強みや経験・スキルが応募職種にどのように活かせるかを記載します。経験が浅い第二新卒や未経験者は、積極的や姿勢や意欲を伝えることが大切です。
- アピールポイント
- 転職(退職)理由
【参考】
・厚生労働省ウェブサイト
・ハローワークインターネットサービス