キーワード解説
介護休業とは
介護休業とは、要介護状態にある家族を介護するために取得できる休業のことです。要介護状態の対象家族1人につき、通算93日まで、3回を上限として分割して取得することができます。
介護休業を申し出たことや取得したことなどを理由に、解雇やその他の不利益な取り扱いをすることは禁止されています。
介護が必要な家族がいるために、退職せざるを得ないと考えている人は、退職する前に、介護休業の取得を検討してみるとよいでしょう。勤務先に制度がない場合でも、法律に基づいて制度を利用することができます。
要介護状態とは
負傷、疾病または身体上や精神上の障害によって、2週間以上の期間にわたり常時介護(歩行・排泄・食事等の日常生活に必要な便宜を供与すること)を必要とする状態といいます。
対象となる家族の範囲
- 配偶者(事実婚を含む)
- 父母および子
- 同居し、かつ、扶養している祖父母、兄弟姉妹および孫
- 配偶者の父母
介護休業を取得できる有期契約労働者の範囲
有期契約労働者(パートタイマー、派遣社員、契約社員)のうち、一定の範囲の人は、介護休業を取得できることが介護休業法により認められています。
- 同一の事業主に引き続き1年以上雇用されていること
- 介護休業開始予定日から93日経過する日から6ヵ月を経過する日までに、労働契約の期間が満了することが明らかでないこと
介護休暇
介護休暇は、要介護状態にある対象家族の介護などを行うために取得できる休暇のことです。対象家族が1人であれば年5日まで、2人以上であれば年に10日まで、1日単位まはた半日単位で取得できます。
時間外労働の制限
介護が終了するまで、1ヵ月24時間、1年150時間を超える時間外労働を制限することができます。
深夜業の制限
介護が終了するまで、午後10時から午前5時までの労働を制限することができます。
所定労働時間短縮等の措置
事業主は、介護を必要とする家族を介護する労働者に関して、利用開始の日から3年以上の期間で、2回以上利用可能な次のいずれかの措置を講ずることが義務づけられています。
- 短期間勤務の制度
- フレックスタイム制
- 始業、就業時間の繰り上げや繰り下げ
- 介護サービスの費用助成などの制度
不利益取扱いの禁止
介護休業などの制度の申出や取得を理由とした解雇など不利益な取扱いは禁止されています。
ハラスメント防止措置
上司・同僚からの介護休業等を理由とする嫌がらせ等を防止する措置を講ずることを事業主に義務付けています。
介護給付金
介護休業中に、会社は賃金を支払う義務はありませんが、雇用保険の一般被保険者で一定の条件を満たしていれば、休業前賃金の67%相当の介護休業給付金が支給されます。支給を受けるためには、ハローワークでの手続きが必要となります。

