転職には未経験から経験者まで幅広い市場があります。
中途採用では基本的に「即戦力」が期待されます。
未経験者歓迎の募集であっても、これまでの実務経験が最大のアピールポイントになります。
「未経験だから前職の内容を詳しく書いても意味がない」のではなく、前職の経験を活かして、未経験でも戦力になれることをアピールする職務経歴書を作成することが大切です。
未経験・キャリアチェンジの職務経歴書の書き方をご紹介します。
未経験・キャリアチェンジの職務経歴書
職務経歴書とは
職務経歴書は履歴書より職務内容を詳細に記載した応募書類です。
実務能力を重視する転職の採用選考では、多くの場合、履歴書と職務経歴書で書類審査が行われます。
一般的に書類審査を通過した人に対してのみ、面接が行われますので、転職の採用選考における職務経歴書の重要度は高いといえます。
職務経歴書の役割
- 求められている経験やスキルがあることを伝える
- 未経験や不足しているスキルは勉強中であることを示す
- 伝えたいことをわかりやすくまとめる
キャリアチェンジで記載する内容
未経験の職種や業界であっても、前職から応募企業でも活かせる経験を中心にまとめることが大切です。
役立つ職務内容
異業種の仕事は理解しにくい場合があるので、イメージしやすいように具体的に詳しく説明します。
応募企業でも役立つ経験を強調しようとするあまりに絞り込みすぎると、自分の売りを狭めてしまう可能もあるので、注意が必要です。
仕事の取り組み姿勢
数値化できる実績は具体的に示します。
またどのように仕事をしていたか、自分なりにしていた工夫や努力、得意だった仕事を記載することで、仕事に対する積極的な姿勢をアピールすることができます。
仕事の取り組み姿勢は職種や業界が違っても評価されるポイントです。
専門知識
応募職種・業界に関連するアルバイト経験や資格取得、スキルは意欲をアピールできます。
資格は勉強中のものであっても記載しておきましょう。
キャリアチェンジの理由
「前職にやりがいが感じられなかった」というようなマイナスの理由ではなく、応募する職種・業界への適性や意欲を具体的に記載します。
事前に応募する職種や業界の研究をして、必要な知識やスキル、適性を理解して挑戦することが大切です。
キャリアチェンジのアピールポイント
どんな職種・業界であっても評価される能力や応用力の高いスキルを積極的にアピールします。
社会人としての基礎力をアピール
第二新卒であれば、新人研修の内容もビジネスマナーやビジネススキルなど社会人としての基礎力を示すアピールになります。
戦力になれることをアピール
採用担当は前職の経験を活かせるかどうかを見極めています。
未経験であっても戦力になれることを経歴要約などで簡潔にアピールします。
職種・業界共通の強みをアピール
職種や業界が違っても、役立つ経験があります。
パソコンスキルや業界知識、商品知識、クレーム対応、後輩の指導など応募企業でも活かせる経験をアピールします。
ヒューマンスキルをアピール
職務内容だけでなく、コミュニケーション力や調整力、リーダーシップなどのヒューマンスキルもアピールできます。
単なる人間性ではなく、仕事への取り組み姿勢など実務経験を通じて表現することで説得力を高めます。
自己啓発をアピール
未経験でも「入社して学ばせていただきたい」という姿勢はNGです。
未経験者の育成に積極的な会社であっても、自ら覚えて会社に貢献するという姿勢を示すことが大切です。
キャリアチェンジの職務経歴書のフォーム
職務経歴書には主に「編年体形式」と「キャリア形式」があります。
職歴が浅い20代の職務経歴書はベーシックな「編年体形式」がよいでしょう。
編年体式
経歴を古いものから順に時系列にまとめる書き方です。
基本的な構成は入社、配属、異動などの見出しと見出しに沿った職務内容、実績を記載する形式です。
古い方から書くのが一般的ですが、最新のものから書く形式(逆編年体形式)もあります。
キャリア式
時系列ではなく、職務内容ごとに経歴をまとめる書き方です。
基本的な構成は、経歴の要約と職歴を職種別、プロジェクト別、取扱商品別などキャリア(同じ業務)ごとにまとめて記載する形式です。
プロジェクトごとに、業務内容や規模、担当が異なる技術職やエンジニアなどに向いています。
キャリアチェンジの職務経歴書のまとめ方
経験のない職種や業界であっても、その職種・業界についての知識があること、理解していることが伝わるようにまとめます。
職務経歴
会社概要は、正確に記入します。
「事業内容」「従業員数」「設立年」「売上高」「資本金」などを記載しておくことで、どんな会社で仕事をしていたのかイメージがしやすくなります。
業務内容
募集している目的、意図を考慮して、応募企業でも役立ちそうな経験を中心に記載します。
ポイントを絞って箇条書きにすると読みやすくなります。
実績・業務改善
異業種の人には実績のレベルがわかりにくいこともあります。
数値化できるものは数値化して実績を具体的に示します。
「社内やチームでの順位」「目標達成率」「処理件数」などを明確にすることで、伝わりやすくなります。
数字にできないものは、自分なりに心掛けた工夫や努力で仕事への取り組み姿勢を伝えます。
資格・スキル
応募する職種や業界に関連する資格やスキルは勉強中のものであっても記載します。
取得はまだでも「日商簿記検定2級取得を目指して勉強中」などと書くのは、仕事に対する意欲をアピールすることになります。
転職理由
未経験の応募者に対して、採用担当は転職する理由を知りたいと考えています。
キャリアチェンジしたいと考えた納得のいく理由を示します。
応募する職種や業界でしか実現できないキャリアの希望(志望動機)まで記載できると説得力が増します。
自己PR
応募する職種や業界の研究をして、求められている人物像を把握したうえで、合致する自分の強みをアピールします。
自分のやる気や経験、スキルがマッチしているから、未経験でも入社して貢献できるというアピールにつなげます。

未経験・キャリアチェンジの書類作成サポート
未経験・キャリアチェンジの転職活動
作成した応募書類に自信が持てなかったり、応募する前に添削してもらいたい、という人も多いのではないでしょうか。
エージェントサービスを利用すると、業界や職種に精通したキャリアアドバイザーのサポートを受けることができます。
サービスのメリット
- キャリアの可能性を広げるカウンセリング
- 自分だけでは見つけられない求人紹介
- 書類作成や面接対策のアドバイス など

まとめ
若手人材の採用意欲は高い状態が続き、キャリアチェンジやリベンジ転職のチャンスが広がっています。
未経験者歓迎の求人であっても、未経験者優先ではありませんので、職務経歴書では戦力になれることを積極的にアピールすることが大切です。




参考:職務経歴書の基本構成
職務経歴書
20××年×月×日
氏名○○ ○○
【職務内容】
具体的な仕事内容や実績を伝えます。アピールになるアルバイト経験や派遣社員経験は記載して大丈夫です。
- 勤務先、入社・退社年月、所属、職種
- 経験した業務の詳細・実績
- 勤務先での評価、表彰、受賞、昇格、後輩指導など
【資格・スキル】
応募企業に役立つ知識や技能を伝えます。
- 免許・資格・スキルレベル
- 業務に関連する学歴、自己啓発
【転職理由・自己PR】
入社意欲や求人ニーズに合った適性や強みを伝えます。
- 転職(退職)理由
- 自己PR
【参考】
・厚生労働省ウェブサイト
・ハローワークインターネットサービス