転職先が決まって、職場に退職することを伝えるのは、プレッシャーやストレスに感じる人も多い局面です。
退職の意思表示をすることは、苦痛に感じても転職活動の最終段階として避けては通れない道。
円満に退社するために、上手に退職の意思を伝える方法、退職願の出し方を知っておきましょう。
退職願の上手な出し方
退職願とは
退職願とは、退職の意思を伝えるために提出する文書のことです。
退職とは、従業員が企業との雇用契約を解消して、仕事を辞めることです。
退職の意思表示は口頭でも成立します。
しかし、意思表示を正式なものにするために、多くの企業では退職願(退職届、辞表)など文書の提出を求めています。
就業規則などに退職の意思表示の方法について定められている場合には社内のルールに従いましょう。
自己都合退職
20代の退職の多くは従業員側の都合による自己都合退職です。
自己都合退職の場合、職場の上司などの理解を得て、トラブルなく円満に退職できることが望ましいといえます。
退職を最初に伝える相手
退職の意思を最初に伝えるのは、基本的には直属の上司です。
微妙な話であるからこそ、ここを間違えると周囲に大きな打撃を与えることになりかねません。
直属の上司を飛び越えて上の部長などに申し出たとすると、直属の上司との関係が問題で退職に至ったのではないかと思われるでしょう。
辞めるから関係ないと思うかもしれませんが、退職日までの過ごし方を考えて、波風は最小限にすることが円満に進めるコツです。
退職の意思表示
退職の意思表示は文書ではなく、口頭でも成立しますが、多くの企業では退職願(退職届、辞表)の提出を就業規則に定めています。
退職願の書式が決められている場合には、所定の書式で退職願を作成しましょう。
退職願を提出するタイミング
正社員など期間の定めのない雇用契約の場合、民法では退職日の2週間前に意思を伝えれば契約を解約することができることになっています。
ですが、通常は企業ごとに自己都合退職についてのルールがあります。
就業規則を確認して、そのルールを守ることが円満に退職するための基本といえます。
退職予定日の何日(何ヵ月)前に伝えればいいのかを事前に確認しておきましょう。
一般的には1ヵ月程度を目安に進めることをおすすめします。
退職による欠員補充の採用や社内異動を行わなければならないことがあるかもしれません。
業務に支障が出ないように余裕を持って、退職願を提出することが望ましいでしょう。
タイミングの例
- 転職先のオファーレターを正式に受諾した後
- 就業規則に定められた意思表示の期限
- 年次有給休暇消化の余裕がある期間
- できるだけ業務の繁忙期を避けた時期
退職を慰留されたときの対応
20代の退職では、年収アップや昇進などの条件を提示されて、スムーズに退職を認めてもらえないケースがあります。
それでも退職の意思を伝えたなら、基本的には後戻りはしないことをおすすめします。
不満などは言わず、粛々を進めることが重要です。
引き留めに対して迷いがあるような態度は禁物です。
「会社や職場の方には感謝していますが、チャレンジしたいという気持ちが強く、退職の意思は変わりません」
など、感謝の気持ちを示したうえで、退職の強い意思を伝えることが理解してもらえるコツです。
スムーズに退職できない例
- 上司から強く慰留される
- 給与など待遇アップを提示される
- 希望する人事異動を提案される
- 引継ぐ後任が決まらない
- 想定以上の引継ぎ期間を提示される
円満退社のための対応
最後まで誠意をもって対応することが、円満に退職するためのコツです。
人的ネットワークは退職後の財産になります。
トラブルになるような対応は避けましょう。
トラブルを避ける対応例
- 退職に現状の不満をあげない
- 誠意をもって、退職の意思が固いことを伝える
- 引継ぎ期間や転職先の入社日を考慮して、余裕のある退職希望日を伝える
- 退職日、有休消化は上司にも相談して決める
- マニュアルや引継ぎ書を作成して、退職後に職場が困らないようにしておく
業務の引継ぎ
業務の引継ぎはスムーズな退職のため、転職後の人間関係を維持するためにも重要です。
引継ぎ期間があまりない場合でも業務引継ぎリストなどを作成して後任に渡せば、感謝されるでしょう。
引継ぎリストの例
- 業務内容(取引先・顧客リスト)
- データ保存場所(フォルダ)
- ファイル保存場所(キャビネット)
- わかる人
退職日までのスケジュール(例)
退職日までの過ごし方は引継ぎ状況などによって変わってきます。
自分の状況に合わせてスケジュールを調整しましょう。
退職日の2ヵ月前
引継ぎ期間などを考慮して、余裕をもって退職の意思表示をします。
退職日は自分の意思だけでなく、直属の上司にも相談する形を取って決定する方がスムーズです。
退職日の1ヵ月前
就業規則や社内のルールに従って、正式に退職願を提出します。
職場でも退職することをオープンにして、業務の引継ぎを始めます。
退職日の1~2週間前
後任と取引先などの挨拶回りをします。
これまで培った人脈は財産です。
これから先もお世話になることがあるかもしれません。
退職日の前日
デスクやキャビネットなどの片づけをします。
退職日当日(最終出社日)
上司や同僚へ最後の挨拶をします。
元の職場の人脈を大切にすることは、社外の人脈として転職者の強みになります。
年次有給休暇を消化できる人は取得します。
退職の連絡を代行するサービス
退職代行とは
円満に退職したくても、調整が難航したり、出社することや上司と話すことが難しいような場合には、退職代行を利用して退職することも選択肢のひとつになっています。
退職代行のサービスはたくさんありますが、退職意思を伝えられればいいのか、交渉しなければならないことがあるのかで使えるサービスが変わっています。
自分の状況に合わせて、最適なサービスを選ぶことが大切です。
サービスの例
- 退職代行会社:低費用で代理交渉は不可
- 労働組合:低費用で代理交渉も可能
- 弁護士:費用は高めで代理交渉や法律的な解決の対応も可能
まとめ
20代の転職では退職の意思を伝えると、引き止められる可能性も高いでしょう。
調整が難航しても提出した退職願の取り下げは、あまりおすすめできません。
引き止められたからといって退職願を取り下げても、一度は退職しようとした事実が残ります。
後ろめたさや居心地の悪さが将来的に続く可能性がないとはいえません。
退職の意思表示は撤回しないと覚悟してから行動に移しましょう。
転職する場合、転職先からは早めの入社を希望されることが多いといえます。
トラブルを避けるためにも、採用面接のときに現在の業務状況や引継ぎ期間をあらかじめ想定して、現実的な入社日を設定することが大切です。
円満に退職して気持ちよく転職先での仕事をスタートさせましょう。
【参考】
・厚生労働省ウェブサイト
・ハローワークインターネットサービス