第二新卒の転職活動とは?


はじめて転職しようとしている第二新卒の人は、「就活とだいたい同じで大丈夫だろう」と考えていませんか?

企業に就職するための活動であることは同じですが、新卒の就職活動と社会人経験がある人の転職活動には多くの違いがあります。

転職活動はアプローチが「就活」とは根本的に違っています。

第二新卒の転職活動で知っておきたい募集から採用選考内定まで「就活」との違いを比較してご紹介します。

就職活動と転職活動

新卒・既卒・第二新卒とは?

一般的には、社会人経験3年程度までの求職者を第二新卒としています。

社会人として就業経験がある人は第二新卒、社会人経験がない人は既卒、学生は新卒に分けられます。

最近では新卒だけでなく、既卒や第二新卒のポテンシャル採用に意欲的な企業が増えています。

第二新卒の強み

第二新卒を採用する企業にとってのメリットは、第二新卒には新卒とは違い、社会人としてのビジネスマナーが身についているということがあります。

たとえ3年以下であっても、社会人として身につけたマナーや商品知識などすべてが既卒にはない強みになります。

第二新卒を歓迎している企業の多くは、経験やスキルよりも柔軟性や成長性を期待してますので、短い職歴を気にしすぎるのではなく、強みを前向きにとらえて、活動することが大切です。

活動の時期

スケジュールがだいたい決まっている就職活動とそれぞれのタイミングでスタートする転職活動では、さまざまな違いがあります。

就職活動

新卒採用では学校主催の会社説明会やOB・OGからのアドバイス、友人の動き、就職サイトなどから就職活動の目安となるスケジュールや進め方の情報を収集することができます。

友人や家族、先輩、就職課など身近に相談できる人がたくさんいて、将来の夢ややりたいことなど、幅広い選択肢から行きたい企業を決めていきます。

転職活動

中途採用は通常、不定期の募集ですので、転職活動をスタートする時期は自分で決めなくてはなりません。

基本的に活動は一人ですることになります。

転職する理由も「やりたいことへの挑戦」や「会社の業績悪化」「入社したのがブラック企業だった」「体調不良」「家庭の事情」などさまざまです。

就職活動に比べて、転職活動は理由もタイミングも一人ひとり違い、相談できる人が少ないといえます。

転職活動の上手な進め方とスケジュール
転職活動はいつ始めるのか?どのくらいの期間がかかるのか?在職中と退職してからの活動の違いは?はじめての転職活動について上手な進め方をご紹介します。

会社選びの基準

社会人経験がない新卒や既卒と実際に社会人を経験してからの第二新卒では、選ぶ会社の基準は自然と違ってきます。

就職活動

就職では業界研究や企業研究をするのは、人気のある業界や知っている企業に偏る傾向があります。

配属先が決まっているわけではないので、集める情報は企業のイメージや自分の希望に合うか、ブラック企業ではないかなど、仕事の内容より企業を理解するためのものになりがちです。

採用企業は会社説明会やOB・OG訪問、インターンシップなどさまざまな方法で積極的に情報を提供します。

転職活動

転職では入社1年未満であっても実際に働いてみて、具体的な仕事の内容や残業の実態、人間関係など、入社後に感じたギャップについて、具体的な情報がほしいと思うようになります。

中途採用は募集職種が決まっていますので、企業のイメージだけでなく、仕事内容について自分のやりたい方向性と合うか、自分の力を発揮できるかなど掘り下げていきます。

求人企業の情報提供は自社サイトや転職サイトなどの媒体からで、公開されない求人もあります。

転職で失敗しない応募先の決め方とは?
応募する企業を決めるとき、たくさんある求人情報や紹介案件に不安を感じることがあるかもしれません。はじめての転職で失敗しない応募先の決め方をご紹介します。

書類選考の方法

実務経験がない新卒採用と実務経験のある中途採用では、採用選考の方法、視点が異なります。

就職活動

就職の応募書類は主にエントリーシートと履歴書で、形式は違っても、学生時代の経験を通して、志望動機や自己PRでアピールするのが定番です。

採用企業は、実際の経験から、どのような力を身につけたか、どんな行動をとったか、入社して活躍できそうか、という視点で評価しています。

転職活動

転職の応募書類は職務経歴書履歴書で、職務経歴書の重要性が就職との大きな違いです。

転職では、前職の経験を踏まえた志望動機や職務能力、適性、入社意欲が重視されます。

アルバイト経験も応募先の仕事やニーズと関わりがあるものであればアピールになり、社員と変わらない仕事をしていたなど、真剣に仕事に取り組んだ経験が評価されます。

第二新卒・20代の志望動機の作り方と例文
職歴や実績が少ない第二新卒・20代の志望動機は重要なチェック項目のひとつになります。第二新卒・20代の志望動機について作り方と例文をご紹介します。

採用面接の視点

同時期に大勢と面接をする就職活動の面接と不定期に行う転職活動の面接では、採用の視点が異なります。

就職活動

就職のグループ面接や二次、三次と続く面接では、「リーダーシップ」「チームワーク」「柔軟性」など自分の強みを伝えることがアピールの中心になります。

就業経験がない新卒採用は人物重視になりますので、採用企業も、どのような力を発揮できそうか、どのくらい成長できそうか、という視点で可能性を評価しています。

転職活動

転職では一般的に、応募先職場の上司や採用担当との一次面接、役員など上位者との二次面接で採用が決まります。

これまでの職務内容やスキルから入社後にどのように貢献できるかが、アピールのポイントになります。

求人企業は職務経歴書に書かれた内容と実際とにギャップがないか、入社後に活躍できそうか、という視点で現実性を評価しています。

転職面接の流れと必ずされる質問
転職の採用選考では書類選考を通過した人に対して面接が行われます。新卒採用のような人物確認ではなく、経験や実績、スキルなどを確認することを目的としています。

面接のスタイル

面接の方法においても、就職活動と転職活動ではスタイルが大きく違います。

就職活動

就職の一次面接はグループワークなどの集団面接が多く、二次面接、三次面接、役員面接など上位者との面接に進みます。

人物重視なので、面接回数は多くなる傾向があります。

筆記試験の実施も多いです。

転職活動

転職の一次面接は応募先上長との「キャリア(専門)面接」など個人面接で、二次面接で人事部長や役員などとの「人事面接」をするのが一般的です。

筆記試験の実施率は新卒採用と比較して低くなっています。

第二新卒の面接対策(よくされる質問と答え方)
第二新卒の転職面接における質問では面接官を納得させる回答が求められます。第二新卒に求められる答え方について、採用担当の視点から具体例を用いて解説します。

採用の基準

就職活動と転職活動では、採用の背景、目的が異なりますので、採用基準も違ってきます。

就職活動

就職では成長して、会社で活躍できる可能性が感じられるかどうか、将来性・ポテンシャルが採用の判断基準です。

基礎的な能力や適性、仕事への意欲・熱意などが主な採用の視点となります。

転職活動

転職では欠員補充や事業拡大などで募集職種が決まっていることが多く、活躍できるかどうか、即戦力・現実性が判断基準です。

経験やスキルのマッチングが主な採用の視点となります。

転職に役立つ企業研究のやり方
転職活動では応募する企業ごとに志望動機や自己PRをしっかり伝えることが大切です。アピール材料を見つけるために面接前の企業研究をしっかり行いましょう。

適性の評価

社会人経験がない就職活動と実務経験がある転職活動では、期待される適性が異なります。

就職活動

就職では積極性、協調性、リーダーシップ、表現力、分析力、判断力、論理性、柔軟性などさまざまな視点から応募者の適性を見極めて、人物本位で選考します。

転職活動

転職では戦力として応募企業に適応して活躍できるか、社風や経営方針に合うかなどの視点で選考します。

一般的な人間性ではなく、実務経験の裏付けのあるヒューマンスキルが評価対象になります。

第二新卒に役立つヒューマンスキルの自己分析
第二新卒の転職では、実績だけでなく、ヒューマンスキルに焦点を当てたアピールも効果的です。第二新卒がアピールできるヒューマンスキルについてご紹介します。

求められる実績・成果

転職活動では基本的に実務経験の実績が問われます。

就職活動

就職では入社して育成することを前提としているので、実績や成果をすぐに求められるわけではありません。

転職活動

転職では前職の経験が重要な選考要素となります。

入社後は、即戦力として活躍することが期待されます。

第二新卒ではポテンシャルも評価の対象です。

採用後の配属先

就職活動では配属先が決まっていないことが多く、転職活動では配属先が決まっている求人に応募します。

就職活動

就職では配属先が決まっていないことも多く、応募者の希望や適性を考慮して、配属先を決めます。

入社してから計画的に異動するなどしながら育成していきます。

転職活動

転職では配属先職場が応募先となっていることが多く、ほとんどの場合、配属先は決まっています。

前職での経験を活かして、実績を出すことが求められます。

内定から入社までのスケジュール

就職活動と転職活動では、内定から入社までのスケジュール、期間が大きく異なります。

就職活動

就職では内定が出てから承諾するまでに、比較的長い猶予期間があります。

複数の企業から内定をもらい、内定を辞退する人もいます。

多くの場合、内定期間に懇親会や内定式が行われ、長い人になると、内定期間は1年以上になります。

転職活動

転職では内定のオファーが出てから回答するまでの期間は、通常、1週間から10日程度とかなり短期間です。

退職者などの欠員を今すぐにでも補充したいと考えている求人企業は、できるだけ早く入社してほしいと考えています。

転職の内定が出てから退職までにすることとは?
企業から採用内定が出ても転職活動はまだ終わりではありません。内定が出てから転職先への入社を決めて、退職するまでのステップを着実に越えていきましょう。

20代・第二新卒の転職市場


20代の転職市場は活発です。

転職市場には「第二新卒」という新卒で入社してから3年程度までの求職者の市場もあります。

新卒だけでなく、既卒や第二新卒の採用にも積極的な企業が増え、求人数も豊富です。

第二新卒は社会人としてのビジネスマナーを身につけていること、柔軟性や成長性があることをメリットとして求人企業はとらえていますので、キャリアチェンジのチャンスが多くあります。

20代・第二新卒の転職支援

20代の採用市場に強い転職支援サービスを利用すると、選考通過に有利な転職サポートを無料で受けることができます。

適性・適職などのアドバイスから優良企業の求人紹介、応募書類の添削、面接対策などのサポートを受けられますので、選考通過率アップの可能性が高くなります。

転職支援サービスのメリット

  • キャリアの可能性を広げるカウンセリング
  • 非公開・好条件の求人紹介
  • 業界や職種に精通したキャリアアドバイザー
  • 企業ごとの書類作成・面接対策
  • 転職スキルアップのセミナー など

キャリアごとの転職支援サービス

まとめ

第二新卒の転職であれば、求人企業は内定承諾から入社までを1~2ヵ月程度を目安にしているでしょう。

スムーズな転職のためには事前に活動の違いを理解して、方向性を定めておく必要があります。

第二新卒(職歴3年未満)の履歴書・職務経歴書の書き方
職歴が浅い人ほど、応募書類の内容が採用・不採用に影響しやすいもの。第二新卒(職歴3年未満)の転職で書類選考を突破する履歴書と職務経歴書の書き方を採用担当の視点から説明します。