はじめて転職しようとしている第二新卒の人は、「就活とだいたい同じで大丈夫だろう」と考えていませんか?
企業に就職するための活動であることは同じですが、新卒の就活と社会人経験がある人の転職活動には多くの違いがあります。
転職活動はアプローチが「就活」とは根本的に違っています。
第二新卒の転職活動で知っておきたい会社選びから採用選考、内定まで「就活」との違いを比較してご紹介します。
就活と転職活動
新卒・既卒・第二新卒とは?
一般的には、社会人経験3年程度までの転職希望者を第二新卒と呼んでいます。
社会人として就業経験がある人は第二新卒、就業経験がない人は既卒、学生は新卒に分けられます。
最近では新卒だけでなく、既卒や第二新卒のポテンシャル採用に意欲的な企業が増えています。
第二新卒の強み
第二新卒を採用する企業にとってのメリットは、第二新卒には新卒とは違い、社会人としてのビジネスマナーが身についているということがあります。
たとえ3年未満であっても、社会人として身につけたマナーや商品知識などすべてが新卒にはない強みになります。
第二新卒を歓迎している企業の多くは、経験やスキルよりも柔軟性や成長性を期待してますので、短い職歴を気にしすぎるのではなく、強みを前向きにとらえて、活動することが大切です。
活動の時期
スケジュールがだいたい決まっている新卒採用とそれぞれのタイミングでスタートする社会人採用では、さまざまな違いがあります。
新卒
就活では学校主催の会社説明会やOB・OGからのアドバイス、友人の動き、就活サイトなどから就職活動の目安となるスケジュールや進め方の情報を収集できます。
友人や家族、先輩、就職課など身近に相談できる人がたくさんいて、将来の夢ややりたい仕事など、幅広い選択肢から応募する企業を決めていくことができます。
第二新卒
社会人採用は通常、不定期の募集ですので、転職活動をスタートする時期は自分で決めなくてはなりません。
基本的に活動は一人ですることになります。
転職する理由も「やりたいことへの挑戦」や「会社の業績悪化」「入社したのがブラック企業だった」「体調不良」「家庭の事情」などさまざまです。
就活に比べて、転職活動は理由もタイミングも一人ひとり違いますので、相談できる人は少ないといえます。
会社選びの基準
社会人経験がない新卒や既卒と実際に社会人を経験してからの第二新卒では、選ぶ会社の基準は自然と変わってきます。
新卒
就活で業界研究や企業研究をするのは、人気のある業界や知っている企業に偏る傾向があります。
配属先が決まっているわけではないので、集める情報は企業のイメージや自分の希望に合うか、ブラック企業ではないかなど、仕事の内容より企業を理解するためのものになりがちです。
採用企業は会社説明会やOB・OG訪問、インターンシップなどさまざまな方法で積極的に情報を提供します。
第二新卒
転職活動では短期間であっても実際に働いてみて、具体的な仕事の内容や残業の実態、人間関係など、入社後に感じたギャップなどが会社選びで重要になってきます。
社会人採用は募集職種が決まっていますので、企業のイメージだけでなく、仕事の内容について自分のやりたい方向性と合うか、自分の力を発揮できるかなどが基準になります。
求人企業の情報提供は自社サイトや転職サイトなどの媒体が多く、公開されない求人もあります。
書類選考の方法
実務経験がない新卒採用と実務経験がある第二新卒では、採用選考の方法、評価されるポイントが違います。
新卒
新卒採用の応募書類は主にエントリーシートと履歴書で、形式は違っても、学生時代の経験を通して、志望動機や自己PRでアピールするのが定番です。
採用企業は、実際の経験から、どのような力を身につけたか、どんな行動をとったか、入社して活躍できそうか、という視点で評価しています。
第二新卒
社会人採用の応募書類は履歴書のほかに職務経歴書の提出を求められることが多くなります。
社会人採用では、前職の経験を踏まえた志望動機や職務能力、適性、入社意欲が重視されます。
アルバイト経験も応募先の仕事やニーズと関わりがあるものであればアピールになります。
アルバイトでも社員と変わらない仕事をしていたなど、真剣に取り組んだ経験が評価されます。
面接の方法
同じ時期に大勢と面接をする新卒採用と不定期に行う社会人採用では、面接のスタイルも変わってきます。
新卒
新卒採用の一次面接はグループワークなどの集団面接が多く、二次面接、三次面接、役員面接など上位者との面接に進みます。
人物重視なので、面接回数は多くなる傾向があります。
第二新卒
社会人採用の一次面接は応募先上司などとの「キャリア(専門)面接」で、二次面接で人事部長や役員などとの「人事面接」をするのが一般的です。
採用の視点
実務経験がない新卒と実務経験がある第二新卒では、期待される能力や評価される視点が違います。
新卒
新卒採用のグループ面接や二次、三次と続く面接では、「リーダーシップ」「チームワーク」「柔軟性」など自分の強みを伝えることがアピールの中心になります。
実務経験がない新卒は人物重視になりますので、採用企業も、どのような力を発揮できそうか、どのくらい成長できそうか、という視点で可能性を評価しています。
多くの企業では、面接だけでなく筆記試験を実施しています。
第二新卒
社会人採用では一般的に、一次面接(専門面接)と二次・三次面接(人事・役員面接)で採用が決まります。
これまでの職務内容やスキルから入社後にどのように貢献できるかが、アピールのポイントになります。
求人企業は職務経歴書に書かれた内容と実際とにギャップがないか、入社後に活躍できそうか、という視点で評価しています。
筆記試験の実施率は新卒採用と比べると低くなります。
採用の基準
新卒採用と社会人採用では、採用の背景、目的が違いますので、採用基準も変わってきます。
新卒
新卒は入社後に成長して活躍できる可能性が感じられるかどうか、将来性・ポテンシャルが判断基準になります。
基礎的な能力や適性、仕事への意欲・熱意などが評価されます。
第二新卒
社会人採用では欠員補充や事業拡大などで募集職種が決まっていることが多く、第二新卒は入社して活躍できるかどうか、適応力・現実性が判断基準になります。
職務経験やスキルのマッチングが重視されます。
適性の評価
実務経験がない新卒と実務経験がある第二新卒では、評価される適性が違います。
新卒
新卒採用では積極性、協調性、リーダーシップ、表現力、分析力、判断力、論理性、柔軟性などさまざまな視点から応募者の適性を見極めて、人物本位で選考していきます。
第二新卒
社会人採用では企業に適応して戦力になれるか、社風や経営方針に合うかなどの視点で選考されます。
一般的な人間性ではなく、実務経験など裏付けのあるヒューマンスキルが評価対象になります。
求められる実績・成果
社会人採用では基本的に実務経験の実績が問われます。
経験が浅い第二新卒であっても、応募先で活かせる経験やスキルがアピール材料になります。
新卒
新卒は入社して育成することを前提としているので、実績や成果をすぐに求められることはありません。
第二新卒
第二新卒は前職の経験が重要な選考要素となりますが、ポテンシャルも評価の対象です。
入社後は、柔軟に適応して、活躍することが期待されます。
採用後の配属先
新卒採用では配属先が決まっていないことが多く、社会人採用では基本的に配属先が決まっている求人に応募します。
新卒
新卒採用では配属先が決まっていないことも多く、応募者の希望や適性を考慮して、配属先が決められます。
入社してからも計画的に異動するなどして育成されます。
第二新卒
社会人採用では配属先が応募先となっていることが多く、ほとんどの場合、配属部署は決まっています。
前職での経験を活かして、実績を出すことが求められます。
内定から入社までのスケジュール
就活と転職活動では、内定から入社までのスケジュール、猶予期間が大きく変わってきます。
新卒
就活では内定が出てから受諾するまでに、比較的長い猶予期間があります。
複数の企業から内定をもらい、内定を辞退する人もいます。
なかには、内定期間が1年以上になるような人もいます。
多くの場合、内定期間に懇親会や内定式が行われます。
第二新卒
転職活動では内定のオファーが出てから回答するまでの期間は、通常、1週間から10日程度とかなり短期間です。
退職者などの欠員を今すぐにでも補充したいと考えている求人企業は、できるだけ早く入社してほしいと考えています。
20代・第二新卒の採用市場
第二新卒の転職活動
20代の転職市場は活発です。
転職市場には「第二新卒」という新卒で入社してから3年程度までの転職希望者の市場があります。
新卒だけでなく、既卒や第二新卒の採用にも積極的な企業が増え、求人も豊富になっています。
第二新卒は社会人としてのビジネスマナーを身につけていること、柔軟性や成長性があることをメリットとして求人企業はとらえていますので、キャリアチェンジのチャンスが多くあります。
第二新卒に強い転職支援サービスを利用すると、選考通過に有利なサポートを受けることができます。
適性・適職のアドバイスから優良企業の求人紹介、応募書類の添削、面接対策のサポートなどで、選考通過率のアップが期待できます。
転職支援サービスのメリット
- キャリアの可能性を広げるカウンセリング
- 自分だけでは見つけられない求人紹介
- 転職スキルアップセミナー など
まとめ
社会人採用であれば、多くの場合、求人企業は内定を出してから入社まで1~2ヵ月程度を目安にして採用活動を行っています。
新卒採用と社会人採用の違いを理解しておくと、第二新卒の転職活動をスムーズに進めることに役立ちます。
【参考】
・厚生労働省ウェブサイト
・ハローワークインターネットサービス
・エージェントサイト